Quantcast
Channel: 注目の展覧会|OCNアート artgene.(アートジェーン)
Browsing all 2440 articles
Browse latest View live

西江雅之 写真展 影を拾う

ギャラリー・ハシモトでは、文化人類学者・西江雅之の写真展を行います。 世界各地で言語と文化の研究に従事する西江雅之。「自分の皮膚の外側はみな異 郷である」そう語る西江が、捉えてきた世界。多くの人が写真を通してはじめて “異郷”に出会うこととなるはずです。今回の展示では、長く西江に師事してき た加原奈穂子氏(文化人類学者・東京藝術大学兼任講師)、青木野枝(彫刻家)、...

View Article


パリの日常  WILLY RONIS 展

ウイリー・ロニス(1910-2009)は、アンリ・カルティエ=ブレッソン、ロベール・ドアノーと共にフランスが生んだ世界的な写真家です。...

View Article


特別企画展 鈴木五郎-土に生きる 土に遊ぶ-

型にはまらない独創的な作品を生み出す陶芸家・鈴木五郎。 16歳で作陶をはじめた鈴木は若くして頭角を現し、28歳で訪れたアメリカではアートとしての陶芸にふれます。その後、伝統ある桃山陶を追求しながらも単なる模倣とはせず、自由な感覚の作品を生む姿勢をもち、独創性あふれる技法を生み出し続けています。...

View Article

吉田 佳道 竹工芸 展

長野県・安曇野で竹工芸を制作する吉田佳道。編み込まれた作品は繊細でありながら、凜とした力強さを併せ持つ。伝統に独自の感性が組み合わさり、清らかな空気感が漂い、日本人にとって身近であった竹という素材への強い愛情さえ感じられます。今回の展覧会では花入を中心に籠や茶道具が並びます。どうぞご高覧下さい。...

View Article

スピリチュアルからこんにちは

鞆の津ミュージアムでは7月20日まで『スピリチュアルからこんにちは』展を開催中です。 本展では、独自にかたちづくられる精神的世界から生み出された様々な創作物を集め、展示します。それは、生/死に向かい合うために編み出された多様なる技術の賜物です。私たちがこれからどのように生きていくべきかが根源的に問われる現代において、本展がそれを考えるひとつの契機となることを願います。 出展作家:宇川 直宏 占い天界...

View Article


アーツコミッション・ヨコハマ 平成27度助成プログラム アーティスト・クリエーター・ディレクターの拠点形成に向けた事務所・アトリエ開設のための 助成公募

アーティスト・クリエーター・ディレクターが、関内・関外地区の既存民間建築物に事務所やスタジオ、 ギャラリーなどを新設・移転するための助成です。 ■開催期間:2015年4月1日(水)~2015年7月31日(金)■会場:(公財)横浜市芸術文化振興財団 アーツコミッション・ヨコハマ■ホームページ:http://acy.yafjp.org/■住所:神奈川県横浜市中区山下町2...

View Article

アキバタマビ21 第45回展覧会 「廻り道」

【展覧会内容】 今、目の前にあるものを瞬時に二次元におさめてくれる写真という媒体。 しかし、当時撮影した写真を見たとき、撮影当初の感情と全く同じでは無い、何らかの距離が発生している。 一方版画は、版を作りそれを使って支持体に答えを残していく。自分の意思通りに答えを出す事、脳内に浮かんだことを実現するまでに多様な技法やプロセスが生じているのである。...

View Article

引きあう力 イラスト~造形~ファッションまで

ART活動が盛んな「社会福祉法人友愛学園」が開設されたのは1957年です。幼少期から青、壮年期にいたる一貫とした障害児者支援に取り組む福祉施設です。...

View Article


山海塾『歴史いぜんの記憶―うむすな』再演

世界45か国で上演した舞踏・山海塾 「混乱する世界に捧げられた詩的で壮大な絵巻物」とフランスで評された 『歴史いぜんの記憶―うむすな』上演! 5.29(金)19時 30(土)/31(日)15時 ※29日(金)終演後はポスト・パフォーマンス・トークあり(ゲスト 小沼純一氏 早稲田大学教授、音楽・文芸批評) S席5,000円(1・2F)  A席3,000円(3F) ほか...

View Article


ピリリ!と面白い 中国漫画展

中国の「漫画(man-hua)」は一般的に世相を描く風刺画を指します。社会問題や人々の日常風景を、ピリリ!と辛辣かつユーモアに描いた「漫画」は、漫画専門雑誌だけでなく、人民日報をはじめとする各地の新聞に掲載され、一般市民に笑いと共感を与え、長年親しまれてきました。 本展では、中国近代漫画の巨匠...

View Article

こどもメディアラボ vol.6 『こどもとミュージアム』

『こどもとミュージアム』をテーマにトークイベントを開催! ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■          6月22日(月)13時より     第6回こどもメディアラボを開催いたします! http://www.a-m-u.jp/event/2015/06/kodomo-medialab-vol6.html...

View Article

琳派四百年 古今展 ―細見コレクションと京の現代美術作家―

 琳派とは、時を超えて共有され、その時、その時代において新たな美を生み出してきた創造力の結晶―。...

View Article

てまねき羊「めくるめく とめどなく」~紙モノ愛好家による紙モノコレクション展~

 てまねき羊が長年集めてきた紙モノのコレクション(映画の半券、洋服のタグ、ショップカード、マッチ箱、ストローの紙袋、包装紙...

View Article


KANEKO ART TOKYO : 川田 祐子 展 ー 道草 ー

突然花を描いたら、大切な何かを見てもらえないものでしょうか? いいえ、変化の奥の変わらぬ本質を感じて下さるに違いありません。 道草には、欲しいもの以上の大切な何かがあるものです。 偶然が必然となるような出逢いが。 ■開催期間:2015年7月7日(火)~2015年7月26日(日)■会場:KANEKO ART...

View Article

茨城の古民家再生展― ふるさとの風景を未来へつなぐ―

る茨城の古民家は、関東大震災、東日本大震災などの大きな災害を乗り越え、家族の生命や地域の文化を守ってきた建物です。古民家には画一化された工業製品にはない、地域の文化や環境と共生する循環型の住まい方があります。そうした貴重な古民家を、どう次世代(未来)へ繋いで行くかをテーマとし再生した事例です。是非、ご高覧いただければ幸いです。...

View Article


たまゆら—光を内包するガラス—

「たまゆら—光を内包するガラス—」は、武蔵野美術大学の2つの学科がコラボレーションした、ガラス作品の展覧会です。 展示するガラス作品を、工芸工業デザイン学科 クラフトコースガラス専攻の学生が制作し、展覧会の企画・運営、そしてキュレーションを芸術文化学科の学生が担当いたしました。 会期中はトークショー等のイベントや、ガラスについて学ぶ教育プログラムも実施する予定です。...

View Article

特別展「印象派の故郷 ノルマンディー展 ~近代風景画のはじまり~」

19世紀中頃、多くの画家たちがノルマンディーに集い、移ろいゆく自然の表情や、余暇を楽しむ近代生活の情景を描きました。本展では、近代風景画の発展に寄与したノルマンディーの役割について、フランスを中心に国内外所蔵の作品約100点によりご紹介いたします。 ◇観覧料 一般1,000(840)円、大学生500(420)円 ※( )内は20名以上の団体料金 ※小・中・高・特別支援学校生は無料...

View Article


〈KAVC倶楽部のひとつぼワークショップ〉 北浦和也の木彫ワークショップ 「ミーツ!キボリブローチ」 =参加者募集=

ポップな色調でユーモアいっぱいのキボリ作品を制作する北浦和也さんが神戸アートビレッジセンターにやってくる! ワークショップでは、糸ノコを使って木を切り出し、彫刻刀で表面に模様を彫って絵具で着色。 金具を付けてブローチに仕上げます。 形や色は思い思いの完全オリジナル。 化石や宝や土器を発掘するように、アイデアやひらめきをあなただけのブローチに詰め込みましょう。...

View Article

<ZOU-NO-HANA CINEMA vol.1>

<ZOU-NO-HANA CINEMA vol.1> 象の鼻テラスで過ごす映画のある一日。移動映画館「キノ・イグルー」とつくる、新しい感覚の上映イベントです。 第一回目のテーマは「旅」。ある日曜の昼下がり、船に揺られ、着いた公園でピクニック。1日の終わりに映画を楽しみます。  開催日時:6月28日(日)   集合 14:30   開場 19:00   上映 19:30~20:30...

View Article

ZOU-SUN-MARCHE

象の鼻の日曜マルシェ、ZOU-SUN-MARCHE(ぞうさんマルシェ)がスタート! 初回6/7は拡大版+限定100本の『コッペパンまつり』開催! "象の鼻ですごす幸せな日曜日"をテーマに、出会いや会話、共有や楽しい発見が生まれる"つながるマルシェ"です。パンや横浜野菜など様々なお店が集まりワークショップやイベントも合わせて開催。象の鼻テラスが楽しいつながりの場になります。...

View Article
Browsing all 2440 articles
Browse latest View live