やまとごころ-時代物と和-
●作家名:安藤貴代子、いまい鞠、オダナヲコ、加藤佳代子、しろたえ、長洲忠 ●古いものは流行遅れでしょうか? 今に続くまで残っているものは篩にかけられ磨かれたものです。 それに学び和を自分なりの新しさを表現していく温故知新という展示です。...
View Article藪乃理子写真展-華葬-
Nii Fine Artsでは2015年6月12日(金)から28日(日)まで「藪乃理子写真展-華葬-」を開催いたします。 藪乃理子は1981年 香川県生まれ、東京都在住。 早稲田大学在学中に平木収氏の薫陶を受け、写真を撮り始める。2004年 東川国際フォトフェスティバルにボランティアスタッフとして参加、フォトグラファーとして作品を創り続けることを決意し、翌年 東京藝術大学美術部大学院...
View Articleスマートイルミネーション横浜 トークサロン プロローグ:スマートイルミネーションのこれから
スマートイルミネーション横浜 トークサロン プロローグ:スマートイルミネーションのこれから 開催日時: 2015年5月22日(金) トーク:18:30〜20:00 スナック・スマートイルミネーション(交流会):20:00〜21:00 パネリスト: 国吉直行(スマートイルミネーション横浜実行委員会 委員長)、信時正人(横浜市温暖化対策統括本部...
View Articleエンジョイ!ゾウノハナ2015
エンジョイ!ゾウノハナ2015 開催日時: 2015年6月2日(火・開港記念日)~6月28日(日) ※開催時間はプログラムにより異なります。 会場: 象の鼻テラス アーティスト: 鈴木康広、so+ba、キノ・イグルー他 主催: 象の鼻テラス、横浜市文化観光局 協力: NPO法人横浜シティガイド協会 マルシェ、お弁当、ガイドツアー、、、象の鼻から横浜アートツーリズムをエンジョイ!...
View Article座学+ツアーのシリーズ・横浜の食を巡って Vol.2 「連続テレビ小説とその舞台~『まれ』と横浜~(仮)」
座学+ツアーのシリーズ・横浜の食を巡って Vol.2 「連続テレビ小説とその舞台~『まれ』と横浜~(仮)」 講師: 大加章雅(NHK 横浜放送局局長) 日時: 2015 年7月16日(木)10:00~11:00(予定)※座学のみとなります。 会場: 象の鼻テラス 参加費: 無料 参加方法: HPのフォームよりお申し込みください。 定員: 50名 主催: 象の鼻テラス、NPO法人横浜シティガイド協会...
View Article座学+ツアーのシリーズ・横浜の食を巡って Vol.3 「横浜の食文化~ロケ地を巡って~」
座学+ツアーのシリーズ・横浜の食を巡って Vol.3 「横浜の食文化~ロケ地を巡って~」 ガイド: NPO法人横浜シティガイド協会 日時: 2015 年7 月17 日(金)10:00~11:30 ※ツアーのみとなります。 集合: 象の鼻テラス 参加費: 500 円(資料代・保険料含む) 参加方法: HPのフォームよりお申し込みください。 定員: 50名 主催: 象の鼻テラス、NPO...
View ArticleADRENALGLAND2015
ADRENALGLANDは、創造的行為の一つの要因としてホルモンの分泌の影響があるという仮定 のもとに命名しました。また様々なアーティストが分泌するホルモン(作品)がギャラリーという身体の中で化学反応を起こし、一つの躍動を生み出す。そんな狙いがあります。 テーマは「WHAT A WONDERFUL WORLD」です。いつの時代も様々な問題を孕みつつも...
View Article美術対談『創造と狂気』杉村昌昭 × 鈴木創士
美術は狂気と接しているのか、そのなかにあるのか? 創造の瞬間とは狂気の時間なのか?? だが同時にいうところの精神疾患自体は美術のカテゴリーになり得ないのではないか??? 20世紀はこの極めて複雑な問題の周りを巡っていた。 哲学者で精神分析家であったガタリと狂気の詩人と呼ばれたアルトーに精通する二人の論客による特別対談! スイスの画家、フィリップ・ザクサー追悼展(5.16〜6.7)関連プログラム。...
View Article山内若菜展 -忘れじのために- Wakana YAMAUCHI Exhibition
<キャッチコピー> 山内若菜6年振り3回目の個展です。 年月を経てスケールが大きくなりました。 【展覧会イメージ】 明確なテーマを得たことにより、 作品に力強さと迫力が生まれました。 現場を実際に歩き取材した光景を 直接的な描写ではなく自分の内面で昇華させて 美しく芸術的に表現しています。 今回は福島、ロシア、そして人間(女性)を 独特の感性で描き出しています。 <作家コメント>...
View Articleクリエイターが知っておきたい法律知識と制作支援の活用法
文化庁メディア芸術祭において受賞作品や審査委員会推薦作品に選ばれた若手クリエイターの創作活動をサポートする「メディア芸術クリエイター育成支援事業」では、事業の紹介とともにクリエイターにとって必要なスキル向上のためのレクチャーを開催いたします。...
View Article「TOKYO 2020/2030 ー文化資源で東京が変わるー第1回東京文化資源区シンポジウム」
東京文化資源区構想は、私たちを呪縛してきた都市と開発、文化についての既成の枠組を、文化資源の活用と地域のリノベーション、クリエイティブな価値創造を中核コンセプトへと根本から転換させる挑戦です。本シンポジウムは、文化資源に関わる産官学民を横断する様々な人々が集い、その可能性・方向性・具体化策を論議していくことを目指します。 応募資格:どなたでも参加できます。 定員:250名。先着順 参加費:無料...
View Article絵画展 口と足で表現する世界の芸術家たち(2015鳥取)
三菱電機ビルテクノサービス株式会社では、「絵画展 口と足で表現する世界の芸術家たち」を鳥取県で初めて開催します。 日本をはじめ欧米、アジア、アフリカ諸国など20の国や地域、39名の画家たちによる、ハンディを乗り越え描いた絵画50点を展示します。 いずれも生命力溢れたクオリティの高い作品ばかりで、さらに本会場では画家である石橋...
View Article森脇位泰 水彩スケッチ展 -旅のあしあと-
ヨーロッパの街を旅して残されたスケッチも多くなりました。 中でもイタリアは何度出掛けても描きつくせない思いです。 ベネチア本島での5日間はどうにか迷子にならず、カルカータの陽だまりでの老人たちとの対話、アッシジの広場の寛ぎも懐かしい。 国内の旅の作品も加えて、自選して発表させていただくことになりました。 是非、ご高覧下さい。 【森脇位泰】 示現会会員 石川県支部副部長 石川県美術文化協会会友...
View Article5/22(金)ー5/31(日):Luke Best & Laura Carlin “Beyond The Curtain”...
gallery commune presents Luke Best & Laura Carlin exhibition “Beyond The Curtain” ルーク・ベスト&ローラ・カーリン 二人展『カーテンの向こう側 』 2015年5月22日(金) - 5月31日(日) [木曜定休] ※ 初日は18:00からオープン ◆ Opening Reception ◆...
View Article【研修生募集】 geidaiRAM「リサーチ型アートプロジェクトのための人材育成事業」
東京藝術大学大学院映像研究科では、2014年度に引き続き、「リサーチ型アートプロジェクトのための人材育成事業」(通称、geidaiRAM: Research-based Arts Management)の実施に伴い、2015年度の研修生を募集いたします。 【geidaiRAM・2015年度研修生募集概要】 定員:10名程度 受講料:無料 一次審査応募締切:5月24日(日)...
View ArticleRe-collections!! ~文化庁買上優秀美術作品展 ~
■ 展覧会名 Re-collections!! 文化庁買上優秀美術作品展 ■ 出展作品 現在文化庁買上優秀美術作品の中から、約20点 ■ 会 期 2015年5月29日(金)~ 6月20日(土)会期中無休 ■ 開館時間 月曜~木曜11:00-18:00 金曜~日曜11:00-19:00 ■ 会 場 寺田倉庫株式会社 T-Art Gallery(本社2階ギャラリースペース)...
View Article「思考と技術と対話の学校」基礎プログラム30名を募集!
アートプロジェクトを動かす力をつける 「思考と技術と対話の学校」基礎プログラム30名を募集! アーツカウンシル東京が主催するTARL(Tokyo Art Research Lab)「思考と技術と対話の学校」の一環として、アートプロジェクト運営に欠かせない3つの基礎力を3年かけて身につける「基礎プログラム」の受講生を募集します。...
View Articleパリの日常 WILLY RONIS 展
ウイリー・ロニス(1910-2009)は、アンリ・カルティエ=ブレッソン、ロベール・ドアノーと共にフランスが生んだ世界的な写真家です。...
View Article京都dddギャラリー第203回企画展 TDC展 2015
「TDC展 2015」は東京タイプディレクターズクラブが主催する国際アニュアルデザインコンペティション「東京TDC賞 2015」の成果をご覧いただくものです。 「東京TDC賞 2015」に寄せられた応募作品数は3,004点(国内2,002点、海外1,002点)。 厳正な審査の結果、グランプリ1点、タイプデザイン賞1点、RGB賞1点、ブックデザイン賞1点、特別賞1点、TDC賞5点、が選ばれました。...
View Article