TRANS ARTS TOKYO 2016 特別トークイベント 「コーヒーの視点から“UP TOKYO”エリアを見る」
この秋、コーヒー文化が根付く神田錦町では、世界最高峰の1杯が味わえる至福のイベント「COFFEE COLLECTION」がはじまります(10/29-10/30)。「COFFEE COLLECTION」の開催に伴い、東京都心の様々な空間を活用したクロスジャンルなアートプロジェクト「TRANS ARTS TOKYO」では時別プレトークイベントを開催します!...
View Article園川絢也展『御殿山にょきにょき』Jyunya Sonokawa Exhibition 枚方市立御殿山生涯学習美術センター アトリエ美術館 vol.20...
園川絢也展『御殿山にょきにょき』Jyunya Sonokawa Exhibition 枚方市立御殿山生涯学習美術センター アトリエ美術館 vol.20 枚方市市制施行70周年記念プレ事業 [主催] 枚方御殿山生涯学習美術センター [協賛] 御殿山渚商店会・ 御殿山神社・白雲寺・枚方市立渚保育所 大阪府立枚方なぎさ高等学校・大阪府立牧野高等学校...
View Articleシェル美術賞展2016
昭和シェル石油株式会社(東京都港区台場2-3-2・代表取締役社長グループCEO 亀岡剛)は、「シェル美術賞2016」のグランプリ作品1点 小川直樹氏『メモリアル』、60周年特別賞(曽谷朝絵賞) 鈴木浩之氏『無題』を含む、計8点の受賞作品を決定しました。...
View Article秋季特別企画展「奇想天外名所図会-絵師 広重の歩み(後期)」
東海道を描いた錦絵によって、一躍人気絵師となった広重は、その後生涯に渡り風景画を描き続けました。晩年期になると、広重は遠近感を強調した大胆な構図を用いた作品を制作するようになります。本展では《六十余州名所図会》を中心とした、数々の名作をご覧いただきます。また、肉筆画も出品いたします。広重芸術の豊かな表現をさまざまな角度からお楽しみください。...
View Article第2回「METRO ART PASSAGE」
メトロ銀座ギャラリーにて第2回「METRO ART PASSAGE 」を開催中です。メトロ銀座ギャラリーは、ゆとりと潤いのある文化的空間の創造を目的として、銀座駅コンコースに設置・公開した公益財団法人メトロ文化財団が運営管理するギャラリーです。 今回は浜田修子・長谷川登・相澤久徳の3名の立体作品が展示されます。(協力 一般社団法人 日本美術家連盟)...
View Article生きものとアートの出会い展
世界最大級の水族館「海遊館」が初プロデュースする「生きているミュージアム・NIFREL(ニフレル)」では、開業1周年を迎えるにあたり、ニフレル1歳の誕生日として捉え、様々なジャンルで活躍する5名のアーティストから作品がプレゼントとして届き、誕生日をお祝いする「生きものとアートの出会い展」を開催。 ニフレルとアーティストの感性が融合した新しい展示空間に生まれ変わります。...
View Article1~2日でジュエリー・宝石を学べるウインターセミナー
ジュエリー・アクセサリー・宝石に関する様々な技術や知識を短期(1~2日)で学べる日本宝飾クラフト学院のウインターセミナー。受講生受付中です。これからモノづくりを始めたい初心者の方から、技術レベルをワンランク上げたい経験者の方まで、16講座を開講します。少人数制ですので、受講をご希望の方はお早めにお申込みください。複数受講をされた方は、受講料が1割引きになります。普段忙しくて通えないという方や遠方の方...
View Article新春特別展 「艶美の競演―東西の美しき女性 木原文庫より―」
埼玉県在住の木原眞人氏の日本画コレクションより、えりすぐりの81点をご覧いただきます。 木原氏は少年期より文学に親しみ、職を得た後には文学者の資料や絵画など美術品の蒐集に努めてこられました。そのコレクションは「木原文庫」と称され、これまでに鏑木(かぶらき)清方(きよかた)や島成(せい)園(えん)など美人画の展覧会を中心にその一部が紹介されており、すでに高い評価を受けておられます。...
View Article大垣市郷土館所蔵品展『郷土の画人展』
◎所蔵品展 『郷土の画人展』 文教の町大垣や近隣には、優れた画人が多く育ちました。村瀬秋水、大橋翠石、高木美石、仁林聾仙、大熊秀斎、奥富宝年、等々枚挙にいと間がありません。 今回、大垣市郷土館の所蔵品・預託品から、これらの画人たちの作品を紹介します。 【会期】11月12日(土)~12月18日(日) 【開館時間】9:00~17:00(入館16:30まで) 【休館日】毎週火曜日、11月24日(木)...
View Article宮崎啓太「逆さのバベル」
ロンドンを拠点に活動する彫刻家・宮崎啓太によるおよそ7年ぶりの日本での個展を開催いたします。東京藝術大学の工芸科で鋳金を学んだのちに英国王立芸術大学院の彫刻科を修了した宮崎は『The Independent』紙への掲載や、ロンドン市街地に彫刻作品を1年間展示するアートプロジェクト「Sculpture in the City London」への選出などを経て注目を集めています。...
View ArticleStudent Freepaper Forum 2016
日本全国から80誌以上の学生フリーペーパーが集合! “学生フリーペーパー”といえどそのクオリティは高く、本屋に並ぶ雑誌とはまた異なる視点からニッチな特集が組まれ、かなりの読みごたえがあります。もちろん全て無料のため、会場で出会ったときめきを好きな分だけ自宅に持ち帰り、じっくりと楽しむことも可能です。...
View Articleモノ黒ーム 多彩な黒
黒は、数ある色のなかでも不思議な存在です。そのまま黒い色を表わすこともありますが、光の届かない闇や暗さ、つまり色さえも見えない状態を表わすこともあり、さらには線描のように存在を際立たせることもあります。...
View Article手塚雄二展「月の譜」
東京・日本橋 紫鴻画廊の開廊20周年記念展。 東京藝術大学教授、日本美術院同人・理事の日本画家・手塚雄二の最新作による個展「月の譜」を開催致します。 手塚雄二の作品は、画家の心に大切に抱かれた「日本人の美意識」を礎として、大胆な切り口と繊細な感性によって紡ぎ出されます。 本展では『日本画家・手塚雄二』として、この数年を準備期間として描いた渾身の作品を発表致します。...
View Article新春を寿ぐ青柳志郎三代展
富山をはじめ、日本の書芸術を牽引する書家 青柳石城、青柳志郎、高木雛の親子孫三代に渡る書を紹介する展覧会を開催致します。 鑑賞料 一般800円 団体600円(10名以上) 学生400円(学生証をご呈示ください) ※小学生以下入館無料 【イベント】 1月14日(土)14:30〜 高木雛「書のパフォーマンス」 ※事前予約不要 ※当日有効の鑑賞券が必要となります。...
View Articleちひろ美術館 「支援会員の日」記念講演 海老名香葉子(作家)「平和への願い」
長年にわたってちひろ美術館を支えてくださり、支援会員でもいらっしゃるエッセイストの海老名香葉子さんにご講演の機会を頂きました。自らが主宰する東京大空襲慰霊の集いをはじめ、世界中の人々に発信し続けている「平和への願い」についてお話しいただきます。 ●時間:14:00~ギャラリートーク、15:00~報告会、15:30~記念講演 海老名香葉子(作家)「平和への願い」 ●参加費:支援会員無料、一般1000...
View Article赤羽末吉 中国とモンゴルの大地
情熱的な絵本づくりで日本の絵本史に残る傑作を数多く発表し、日本人として初めて国際アンデルセン賞画家賞を受賞した赤羽末吉。本展では、赤羽の幅広い絵本の仕事のなかから、『スーホの白い馬』『ほしになったりゅうのきば』『あかりの花』など、中国やモンゴルの大地を舞台とした絵本の数々を、多くの資料とともに紹介します。...
View Articlethe art fair +plus-ultra 2016 (ジ・アートフェア + プリュスーウルトラ 2016)
"先端のアートフェアへ"the art fair +plus-ultra 2016 (ジ・アートフェア + プリュスーウルトラ 2016) 「不確実な理想郷」@スパイラルガーデンproduced by Hideharu Fukasaku Gallery Roppongi 阿部観水/奥村彰一/中澤美和/松村淳 この度、Hideharu Fukaskaku Gallery Roppongiでは、...
View Article高崎市美術館コレクション 5つの部屋+I
高崎市美術館には5つの部屋があります。また、高崎市の芸術的パトロンであった事業家・井上房一郎の旧邸を併設しています。この展覧会では、それぞれの展示室に「動物たちの部屋」「顔のある部屋」「いろとかたちの部屋」「木の部屋―深井隆の世界」「孔版画の部屋―没後30年...
View Article