未来を担う美術家たち 19th DOMANI・明日展 文化庁新進芸術家海外研修制度の成果
文化庁は、将来の日本の芸術界を支える人材の育成のため、若手芸術家等が海外の大学や芸術関係機関等で行う研修を支援する「新進芸術家海外研修制度(旧・芸術家在外研修)」を1967年度から実施しており、まもなく半世紀を迎えようとしています。また、そうした研修の成果発表の機会として1998年から「ドマーニ・明日展」を開始し、今年度で第19回目を迎えます。...
View Article姫路市立美術館所蔵 ポール・デルヴォー版画展
平成28年度 市町村立美術館活性化事業 第17回共同巡回展 日本・ベルギー友好150周年記念 ポール・デルヴォー(1897~1994)は、ベルギーを代表するシュルレアリスムの画家です。1920年代に絵画制作を始め、印象派、表現主義に影響を受けますが、デ・キリコ、ルネ・マグリットらの作品から、シュルレアリスム的な作風に転向します。...
View Article栗田成己個展 「Rain」
Rain -雨- 雨は生命の淘汰/進化を担う、地球の生命循環システムの一つになっています。 古来から人々はそれを災厄や恵みをもたらす神や龍等として捉えていました。 本展は、その様な生命の循環の環の場所を描いた絵画作品等の展示になります。 ごゆっくりご高覧ください。 ◆作家略歴 栗田成己 経歴 2011 茨城大学大学院教育学部美術選修修了 個展 2009 Diving Night/Roots...
View Article寺村サチコ 個展 ~まどわし、赤~
この度、EARTH+GALLERYでは、現代アーティストとして活躍すの場を広げる寺村サチコの個展を開催いたします。 寺村は、女性、生命の持つ美しさに焦点を当てるとともに、その裏側にある生々しさを表現します。 絹の布に絞染、型染、プリントなどを施し、その特性を活かし造形される作品は布とは思えぬ表情で鑑賞者に「生命の鼓動」を突きつけます。 この機会にご高覧、ご体感下さいますようご案内申し上げます。...
View Articleスマートイルミネーションみどり -なかやま幻影横丁- PART.2 宇宙からの使者
1957年1月、横浜で、空飛ぶ円盤の写真が日本で初めて撮影される。 実はひとつの噂がある。 1957年、宇宙人たちは横浜に降り立った。 そしてそ1957年1月、横浜で、空飛ぶ円盤の写真が日本で初めて撮影される。 実はひとつの噂がある。 1957年、宇宙人たちは横浜に降り立った。 そしてその宇宙人たちは、ひっそりとあるまちで暮らしてきたらしい。...
View Article幕末維新の仏教改革者「長松清風展」
幕末。 京都。 僧侶でありながら デザイナー? イラストレーター? 書家か? 歌人か? あなたは知られざる偉人を 知ることになる。 人びとを魅了し続ける千年の王城、京都。花の都、月の都、水の都。京言葉。京料理。京町家。知れば知るほど奥がある。訪れるたびに発見がある。幾たびも心満たされる。何層にも積み重ねられた深さこそ京都の魅力です。 此処に知られざる物語があります。...
View Article文化庁メディア芸術祭 20周年企画展ー変える力
時代の最先端の表現を毎年発信してきた文化庁メディア芸術祭。 20周年を迎えた本年、秋葉原・アーツ千代田3331を会場に間もなく 10月15日(土)より「文化庁メディア芸術祭20周年企画展―変える力」 を開催いたします。 無料 ※一部のイベントは有料 http://20anniv.j-mediaarts.jp ■メイン会場_アーツ千代田3331...
View ArticleTHE FANTASTIC HOTEL "ファンタスティックホテル”
1978年生まれ、鹿児島県出身。大阪芸術大学 デザイン科卒業後、デハラユキノリ氏のアシスタントを経てフリーのイラストレーターとなった黒木仁史。 人物をモデルとした作品を中心に水彩と鉛筆を使い繊細に描かれた彼の作品は、思わず魅了されてしまうものばかり。多方面にて活躍中の黒木氏。最近ではファッションイラストレーターとしても大注目されており、雑誌:POPEYE, GQ JAPAN, COMMON...
View Article江戸切子 若手職人10人展 ~硝子と切子~
今回開催する「江戸切子若手職人展」は2013年より毎年開催してきました人気の高い展覧会ですが、 今年のテーマは、【硝子と切子】。 展示ディレクターは、道田淳氏。 切子が、空間に解き放つ輝きと共に、その多面的な魅力をどれだけ感じることができるか。...
View Article『再発見 再創造 Found MUJI』展
2016年10月21日(金)~11月27日(日)まで、『再発見 再創造 Found MUJI』展を開催致します。 Found MUJIは、無印良品が西友のプライベートブランドとして日本に誕生した時から始まりました。2011年に無印良品1号店が「Found MUJI青山」としてリニューアルし、世界各地の店舗にもその売り場が広がっています。...
View Article開館20周年 藤巻秀正 彫刻展~新たな森へ~
彫刻家 藤巻秀正(1937-:二科会評議員、十日町市在住)の、当館では10年ぶりとなる個展を開催いたします。そのライフワークともいえる80年代後半から続く“ 森シリーズ ” は、「自然と人間との共存」をテーマとし、自然への讃歌を謳うものでした。 しかし、ここ数年は森の悲鳴が聞こえてくるような作品の発表も増えています。...
View Articleしゅばばばばばば 原画展
●展示概要 こどもアニメーションフェスティバルグランプリなど数々の賞を受賞している三鷹市在住のアートユニットuwabamiが描く、「〜ボンとハレトモのぼうけん〜しゅばばばばばば びじゅつかん」の絵本の原画と小作品展です。 ほぼ全日在廊し、たまにライブペイントもする予定です。 ●作家プロフィール uwabami(ウワバミ) ムトウアキヒトとはらだかおるによるアートユニット。...
View Article下北沢ケージ「ナイトマーケット Vol.7」
下北沢ケージにて「下北沢ナイトマーケット」を開催します。 古着、古本、レコード、クラフト雑貨、アクセサリー等、下北沢らしい品揃えの夜市。 併設店舗 LỒNG VÀ QUÁN(ロン・ヴァ・クァン)のドリンクを手に、線路の下で繰り広げられる夜市を楽しみましょう。 雨天時は高架下スペースをメインに決行いたします。台風など荒天が予測される場合は中止となります。...
View Article「九里一平 PAST&FUTURE」出版記念 九里一平 原画展
「九里一平 PAST&FUTURE」出版記念 九里一平 原画展 会期 : 2016/10/29(土)・30(日) 時間 : 11:00〜18:00 自叙伝「九里一平 PAST&FUTURE」に掲載された原画を展示 九里一平 プロフィール 1940年1月1日生まれ。 「マッハ三四郎」「弾丸児」などマンガ家として人気を博し、1962年にタツノコプロを3兄弟で設立。...
View Article竹沢うるま 写真展「Kor La」
写真家 竹沢うるまによる作品展。 Kor La(コルラ)とは、チベット仏教徒が祈りを捧げるために聖地を時計回りに廻り巡礼することを指す言葉で、Korは「廻る」、Laは「峠・山」を意味します。 「祈り」の意味を知るために、中国、ブータン、ネパール、インドなどのチベット文化圏を旅して写し撮った作品を展示します。 <写真家メッセージ>...
View Article第1回 「東京工芸大学 クリエイティブ大賞」
東京工芸大学は、2017年2月24日(金)-26(日)に行われる「卒業制作展」のメインビジュアルを決める「東京工芸大学クリエイティブ大賞」を本年度より開催いたします。 東京工芸大学の学生から作品の応募を受付け、特設WEBサイト(http://t-kougei-sotsuten.jp/)にて、 第一次審査を通った作品を掲載。当サイトよりSNSを通して一般の方からも投票できるシステムを導入し、...
View Articleオオタノカケラ2016 カケラでつなぐ大田のタカラ、浮かび上がる町工場の記憶
日本を代表する町工場のまち大田区。かつては9000もあった町工場は半分以下にまで減り、工場跡はマンションや駐車場となり、新たな住民にはそうしたまちの歴史も交流もありません。...
View Article北政所ねね一族と天下人
豊臣秀吉の正妻・北政所ねねを支えた木下家定(ねねの兄)一族と高台寺の交流を伝える品々を展示公開する。高台寺から見た戦国時代の終焉と江戸時代の始まりを、豊臣秀吉亡き後の木下一族の動向を通じて紹介する。...
View ArticleTRANS ARTS TOKYO 2016 UP TOKYO
東京都心の様々な空間を活用してきたクロスジャンルなアートプロジェクト「TRANS ARTS TOKYO」。今年は5回目の節目を迎え、谷根千、湯島、本郷、上野、神保町、秋葉原、神田といった都心北東部への広がりを模索する「UP...
View Article