小川信治―あなた以外の世界のすべて
小川信治(1959-)は、西洋名画や観光名所など人々の見慣れたイメージを、鉛筆や油彩で精緻に描きなおした作品を手がけています。しかしその作品はただの模写ではなく、重要なイメージ人物を抜き去ったり、モチーフを二重に描き込むなど、私達が記憶している世界とのズレを提示します。首都圏の美術館での初の個展となる本展では、代表作の他に映像を含む最新作を発表。小川のつくりだす「ありえたかもしれない世界」をご堪能く...
View Article愛のなかの女性たち ムンク、ピカソ、山口薫 芸術家が捧げるイメジェリー
*会期中に一部作品の展示替えがあります。 *前期:9月17日(土)~10月30日(日)、後期:11月1日(火)~11月18日(金) *10月28日(金)は群馬県民の日のため無料公開します。...
View Article『更生保護』表紙絵による 染谷香理作品展
<展覧会内容> 日本画家染谷香理氏が2015年8月~今年7月まで月刊誌『更生保護』の表紙絵を担当されました。 女性らしい仕草や、四季折々の情景が華やかに描写されます。 今展では2014年5月より染谷氏が表紙絵を担当している『人事院月報』の表紙原画も一部展示します。 染谷香理氏による優美な文様の世界を是非ご高覧下さい。 染谷香理(そめや かおり)略歴...
View Article【企画展】 明石藩の世界Ⅳ―藩領の村々と大庄屋―
平成24年6月、旧明石藩主松平家ならびに旧明石藩重臣の黒田家にゆかりのある方々から、それぞれの家に伝来した貴重な資料一式を明石市にご寄贈いただきました。内容は工芸品、美術品、古文書などその数はおよそ1,700点にもおよびます。資料の受贈を記念し、同年9月に速報展を開催し、翌年度からは、より内容を深めることを目的とした企画展「明石藩の世界」を開催してまいりました。第4回目となる本年度は「藩領の村々と大...
View Article昭和という時代 木村伊兵衛 展
木村伊兵衛(1901-1974)は、日本における近代写真史上最も重要な写真家です。躍動する昭和を写した木村の作品は、時代をとらえた優れたルポルタージュであり、今もなお多くの人々を魅了してやみません。...
View Article大垣市郷土館企画展『刀剣、刀剣装具“美濃彫”展』
◎『刀剣、刀剣装具“美濃彫”展』 美濃の刀剣は、大和、山城、備前、相州と並んで五箇伝に数えられています。その特徴は「折れず曲がらずよく切れる」という言葉が示すとおり、操作性に優れ実戦に適したものでした。 今回の企画展では、五箇伝の刀剣をはじめ、美濃地方の刀剣を中心に展示します。 また、県重要文化財の鐔を中心に、刀剣装具“美濃彫”の作品を同時に展示します。刀剣と刀剣装具をご一緒にご覧ください。...
View Article天下人の愛した茶道具
室町後期に誕生した侘び茶は、江戸時代にかけて変遷、展開を遂げます。ことに信長が名物茶道具を積極的に求めたことから、武将たちの間に茶の湯ブームが巻き起こりました。 今回は、彼らが華やかに演出した「黄金と侘び」をテーマに、信長、秀吉、家康ら天下人ゆかりの品々をご紹介いたします。期間中、11月5日(土)~11月20日(日)は国宝「煙寺晩鐘図」(伝...
View Article荒木由香里 個展 眼差しの重力
愛知県を拠点に活動する現代美術作家・荒木由香里の東京での初個展を開催します。 フランスでの滞在制作を経て参加したブリュッセルでの展覧会「WABI SABI...
View Articleメナード美術館コレクション名作展-とっておきの名画と出会う-
人の心を動かす名画。そんな名画とともにメナード美術館で至福の時間を過ごしませんか?本展では、1400点余りの所蔵品から、西洋絵画、日本画、日本洋画を中心に当館の代表作およそ90点の作品を選び出します。さらに、点描で新たな表現様式を確立した新印象派の画家、アンリ=エドモン・クロス《木陰のある浜辺》と、ジョルジュ・スーラ《働く農夫》をコレクションより初公開します。...
View Article人間国宝 石黒宗麿のすべて
石黒宗麿(いしぐろむねまろ、1893-1968)は昭和30年(1955)に重要無形文化財保持者(人間国宝)の制度が誕生すると「鉄釉陶器」の保持者として、陶芸界から富本憲吉、濱田庄司、そして美濃の荒川豊蔵とともに最初に認定された陶芸家です。...
View Article秋季特別企画展「綺羅星万華鏡-絵師 広重の歩み(前期)-」
平成28年9月、中山道広重美術館は開館15周年を迎えます。この節目の年を記念して、「広重の画業を振り返る」をテーマに、3カ月に渡る特別企画展「絵師 広重の歩み」を開催いたします。第1弾の前期展を「綺羅星万華鏡」と題し、広重の画業前期に制作された作品を中心に、さまざまな作品をご紹介します。...
View Article9/10(土)「司三三三市 」開催!
3331が新たに立ち上げたクリエイティブ・オフィスが全室まるごとクリエーターたちの店舗に変身! ハンドメイドのジュエリーや古道具、ダルマや仮面など一風変わった雑貨の販売を行います。 1日限りのスペシャルイベント。是非お気軽にご来場ください! < 開催概要> *開催場所は、アーツ千代田 3331ではありません* 出店者: -----1F----- 【ラウンジ】coconogacco...
View Article9/25(日) 三三三市~草木市~ 開催!
「草木」をテーマに、3331のウッドデッキに小さなマーケットを開催。老舗盆栽屋さんの豆盆栽や山野草、熊本・天草の 丸尾焼きの器、本物の花をつかったアクセサリーなど、クリエイティブな好奇心を刺激する「草木」たちと出会うことができるマーケットです。 <出店者> はなのめ http://hanano-me.com/ 丸尾焼 http://www.maruoyaki.com/ ほか近日公開予定!...
View Article浜口陽三展 日々ぐるぐる 静物と30の「ことば」
この秋は銅版画と「ことば」による展覧会を開催します。 浜口陽三の銅版画はさくらんぼや毛糸など身近な静物をモチーフとし、二〇世紀後半には フランスをはじめ多くの国で高い評価を受けました。さりげなく静かで深い佇まいの作品は、 言葉や文化の違いを越えて広く感銘を与えてくれます。 ここに浜口作品と並べて紹介する「ことば」は、詩、短歌、俳句、落語、伝承あそびなど様々...
View Article『播磨国風土記』(複製品)全巻特別陳列
近年さまざまな分野で研究が蓄積されつつある『播磨国風土記』 その複製品全巻を特別に公開します! 風土記とともに、関連する考古資料で風土記の時代の播磨を紹介します。 ◆関連イベント◆ ひょうご歴史文化フォーラム「播磨国風土記と古代の交通路」 [日時]9月17日(土) 13:30~16:40 [場所]当館講堂 [料金]無料 [定員]180名 当日10:00から座席券配布...
View Articleアートラインかしわ2016
千葉・JR常磐線柏駅周辺が舞台のアートプロジェクト「アートラインかしわ」。 11回目の今年は、原高史が柏の人々の記憶を、桜をイメージしたピンクのシートに転写して展示する「柏ピンクプロジェクト」、Houxo...
View Article藤島康介デビュー30周年記念自選画展「僕と彼女と乗り物と。」
藤島康介デビュー30周年記念自選画展「僕と彼女と乗り物と。」 画集『藤島康介デビュー30周年記念自選画集 僕と彼女と乗り物と。』(講談社/星海社より2016年8月30日発刊)に収録する作品のなかから『ああっ女神さまっ』『逮捕しちゃうぞ』をメインに厳選し、凸版印刷が誇る高精細デジタル複製画印刷「プリマグラフィ」として展示、そしてそれらすべてを数量限定にて販売いたします。...
View ArticleARTPLAZA U_40 建築家展 2016
ARTPLAZA U_40 建築家展 2016 ART PLAZA UNDER FORTY ARCHITECTS' EXHIBITION 2016 2016.12.11(sun)〜2016.12.23(fri) 10:00〜18:00 ※12/11(日)は14:00から ART PLAZA 2F アートホール 〒870-0046 大分県大分市荷揚町3-31 097-538-5000...
View Article特別展「国立美術館巡回展 煌めく名作たち」
本展では、国内有数の近現代美術を所蔵する京都国立近代美術館と東京国立近代美術館から、近代の日本画と洋画、近現代の工芸を代表する作家69名による選りすぐりの作品約80点を一堂に会します。 ◇観覧料 一般1000(840)円、大学生500(420)円※(...
View Article