近年さまざまな分野で研究が蓄積されつつある『播磨国風土記』
その複製品全巻を特別に公開します!
風土記とともに、関連する考古資料で風土記の時代の播磨を紹介します。
◆関連イベント◆
ひょうご歴史文化フォーラム「播磨国風土記と古代の交通路」
[日時]9月17日(土) 13:30~16:40 [場所]当館講堂 [料金]無料
[定員]180名 当日10:00から座席券配布
[主催]兵庫県立考古博物館 兵庫県立歴史博物館
[内容]①講演「歴史学からみた風土記の『交通障害神』説話と倭王権」
坂江 渉(兵庫県立歴史博物館 ひょうご歴史研究室研究コーディネーター)
②講演「考古学からみた風土記時代の道と駅」
中村 弘(兵庫県立考古博物館学芸員)
③フォーラム「播磨国風土記と古代の交通路」
コーディネーター 山下 史朗(兵庫県教育委員会文化財課副課長)
高橋 明裕(ひょうご歴史研究室客員研究員)
パネリスト 坂江 渉・中村 弘
総合司会 村上 泰樹(兵庫県立考古博物館学芸員)
ギャラリートーク
[日時]9月10日(土)・18日(日)・25日(日)13:30~14:30
[場所]当館特別展示室 [料金]要観覧券
『播磨国風土記』やその時代の考古資料について解説します。
紙芝居「播磨国風土記ものがたり」
[日時]会期中の土曜日、日曜日 13:00~13:25
[場所]当館メインホール [料金]無料
■開催期間:2016年9月10日(土)~2016年9月25日(日)
■会場:兵庫県立考古博物館
■ホームページ:http://www.hyogo-koukohaku.jp/
■住所:兵庫県加古郡播磨町大中1-1-1
■お問合せ先:079-437-5589
■開催期間:2016年9月10日(土)~2016年9月25日(日)
■会場:兵庫県立考古博物館
■ホームページ:http://www.hyogo-koukohaku.jp/
■住所:兵庫県加古郡播磨町大中1-1-1
■お問合せ先:079-437-5589