Quantcast
Channel: 注目の展覧会|OCNアート artgene.(アートジェーン)
Browsing all 2440 articles
Browse latest View live

吉田喜彦とうつくしいものたち

 本展覧会は、岐阜県可児市在住の陶芸家吉田喜彦の60年におよぶ創作活動に迫るものです。  1936年に栃木県宇都宮市に生まれ、幼いころから様々な芸術に親しんできた吉田は、高校卒業後陶芸を志し濱田庄司(1894-1978)に弟子入りを志願します。この希望は叶いませんでしたが、濱田の助言のもと岐阜県可児市の大萱に窯を構えていた荒川豊蔵(1894-1985)を訪ね、そこで作陶の修行を積むこととなりました。...

View Article


剣豪 宮本武蔵の水墨画

剣豪として知られる宮本武蔵は、晩年細川家に厚遇され、熊本で過ごしました。武蔵の剣に関する考えを伝える『五輪書』も、熊本の地で記されたのです。熊本では、細川家当主のそば近くにおり、武芸の談義をするとともに、細工物をしていたようです。武蔵は剣のみならず、水墨画でも知られますが、そのような環境で、描いたようです。宮本武蔵が武芸者ならではの「水墨の達人」であったことをたどります。...

View Article


【こどもむけ演劇ワークショップ】暮らしの中の演劇をみつけよう

『ごはんえんげきおしゃべり』 暮らしの中の演劇をみつけよう あっちこっちにかくれてる「えんげきのタネ」。 あなたの生活にある「えんげきのタネ」を探そう。 みつけたタネで「えんげき」のシーンをつくるよ。 つくったシーンはみんなで発表してみよう。 くロひげはこの夏、静岡でワークショップを行います。 こどもむけワークショップでは、 体を動かすゲームをしたり、おしゃべりしたり。...

View Article

【演劇ワークショップ】暮らしの中の演劇をみつけよう

「ごはんえんげきおしゃべり」 暮らしの中の演劇をみつけよう あなたの生活、だれかの日常。 表現することを通じて「暮らし」をみつめます。 くロひげは今年の夏、静岡でワークショップを行います。 大人向けワークショップでは、詩をつくります。 あなたの暮らしについてです。 声に出して読んでみます。 自分のも、他の誰かのも、読んでみます。 丁寧にゆったりと「暮らし」をみつめてみませんか。...

View Article

私の愛は私の重さである。

「触れる」「抱きしめる」といった触覚的な体験を独自の方法で作品として発表し続ける気鋭作家・二藤建人による個展です。作品制作のみならずパフォーマンスも精力的に展開する彼の活動は、映像・インスタレーション、他作家とのコラボレーションと多岐にわたります。本展では無償に私たちを引きつける重力と愛をテーマに新作を発表します。 是非ご高覧下さい。 【関連イベント】 ◇ トークイベント   下道 基行(写真家)×...

View Article


ACTアート大賞展2016 絵画版画部門

ACTアート大賞展2016 絵画版画部門 http://www.gallerycomplex.com/c/aaa2016/index.html ACTアート大賞展は、The Artcomplex Center of Tokyo(ACT) が主催する、S50号までの平面作品のアートアワードです。ACT館内全部屋を使用し、約100点以上を展示・審査するアートアワードを開催いたします。 最優秀賞...

View Article

ACTアート大賞展2016 写真部門

ACTアート大賞展2016 写真部門 http://www.gallerycomplex.com/c/aaa2016/photo/index.html ACTアート大賞展は、The Artcomplex Center of...

View Article

南フランス レジデンス コンペティション -CAC-

南フランス レジデンス コンペティション -CAC- http://www.gallerycomplex.com/c/CAC/index.html CAC は、アートの本場「フランス」で美しい風景や環境を肌で感じ、画家の更なる前進を応援するための企画です。 CAC は、レジデンス施設オーナー様の協賛により与えられる南フランスでのアート・イン・レジデン...

View Article


京都dddギャラリー第204回企画展 20世紀琳派 田中一光

「17世紀の宗達、18世紀の光琳、19世紀の抱一。そして20世紀の田中一光。田中が琳派的なのではなく、彼こそが琳派を体現する人物なのだ」と評するのは美術史家の山下裕二氏です。 田中一光は、奈良に生まれ、多感な青春時代の4年間を京都(京都市立美術専門学校 /...

View Article


<特別展>[被爆70周年 ヒロシマを見つめる三部作]第1部 「ライフ=ワーク」

被爆70周年を迎える2015年、広島市現代美術館では「ヒロシマを見つめる三部作」と題し、原爆被害をうけた広島の過去を振り返り、復興の軌跡を見つめ、「今」そして「これから」を考える、3つの異なる視点に基づいた展覧会を連続開催します。...

View Article

古九谷展

 江戸時代、17世紀初頭に佐賀・有田において誕生した伊万里焼。草創期には青色で文様を描く染付が大半を占めましたが、1640年代頃には、赤・黄・緑・紫などの上絵顔料が新たに導入され、色彩豊かな色絵製品が生み出されました。これらの初期色絵を「古九谷様式」と呼びます。...

View Article

アートの畑2015@ISETAN

個性豊かなエネルギー溢れる作品の競演。 才能あるクリエーターたちの種が蒔かれ、芽を出し、育つアートの畑。 伊勢丹新宿店のアートギャラリーで毎年開催され、今年で7年目を迎える今回の展示では、様々なステージで活躍する10名の作家による平面作品、立体作品をご紹介。 出展作家が行うワークショップやライブペイントなどのイベントも連日開催いたします。 詳細ページ...

View Article

馬場省吾個展「一本道の迷路、正順あみだくじ」 "Single Route Maze, Same Order Amida Lottery"

●ステイトメント 迷路は、迷いながらどの道を行けばゴールに辿り着くかを探ることに面白さがあ る。あみだくじは、どこに行くのかわからないからこそ、順番決めに使われる。 いずれもランダム性を利用したもので、単純なルールに従って人間が行うことが 前提となるものである。これらは大量の線があることによって、「どこに行くべ き/行くのかがわからない」ように、人間の計算能力の限界を前提として成立し ている。...

View Article


浅井真理子 × 渡辺えつこ

 L galleryでは、7/18(土)より「浅井真理子 × 渡辺えつこ展」を開催いたします。  国内はもちろん海外でも数多く作品を発表してきた浅井真理子と、ゲルハルト・リヒターに師事しドイツを拠点にしてきた渡辺えつこ、2人の作家による展覧会です。暑い盛りを迎えますが、ぜひ、足をお運びください。 *****...

View Article

没後20年 具体の画家-正延正俊

開催趣旨:  正延正俊は、1911(明治44)年高知県須崎市に生まれ、高知師範学校専攻科を卒業。高知、東京、神戸で小中学校の美術教員として教鞭をとるかたわら、神戸や西宮を拠点に画家として活動しました。...

View Article


特別展「韓日食博―わかちあい・おもてなしのかたち」

日韓国交正常化50周年を記念し、大阪・国立民族学博物館にて 特別展「韓日食博―わかちあい・おもてなしのかたち」8月27日より開催 ~五感で味わう新しい「食」の展覧会を、韓国国立民俗博物館と共同開催~  国立民族学博物館(みんぱく)は、日韓国交正常化50周年を記念して、特別展「韓日食博―わかちあい・おもてなしのかたち」を2015年8月27日(木)~11月10日(火)にかけて開催します。...

View Article

対話の可能性 亜炭香古学2015  展覧会「山のひかり 川のほし」

かつて青葉山は亜炭鉱山として人々の暮らしに密接に結びついていました。 仙台の地域資源「亜炭・埋木」をキーワードに、知られざる街の歴史や暮らしの記憶を、関西を中心に活躍する美術家 伊達伸明(建築物ウクレレ化保存計画主宰)がご紹介します。 伊達伸明の新作ウクレレが展示されるほか、大條伊達家文書「埋木文臺勧進之歌」(複写)も公開されます。 ■タイトル  対話の可能性 亜炭香古学2015...

View Article


三鑰彩音個展「Faraway」

国立にあるアートスペース88の画廊開設34周年記念として三鑰彩音の個展『Faraway』を開催いたします。  制作のモチーフとして大きく分けると人物という“具象”と透明感と装飾を意識した“抽象”の二つの表現を並行しています。又、それらの融合を目指しており、人物の髪の毛の部分を色面で構成し、ステンドグラスのような透明感を意識して描いております。...

View Article

NCC Shizuoka 2015 展覧会企画公募EXHIBITIONS(第2回)『Wake』

静岡県内在住、または静岡県出身のクリエーターを対象とした展覧会企画公募「NCC Shizuoka 2015」で選出された入選者の展示を行います。 小説「フィネガンズ・ウェイク」にインスピレーションを得、一人称で捉えてきた写真の意識や意義を取り払い再構成した写真展です。 展覧会「Wake」 入選者:岩本ゆうな(静岡市) 会場:2Fギャラリー 入場料:無料...

View Article

ART NAGOYA 2015

ART...

View Article
Browsing all 2440 articles
Browse latest View live