「17世紀の宗達、18世紀の光琳、19世紀の抱一。そして20世紀の田中一光。田中が琳派的なのではなく、彼こそが琳派を体現する人物なのだ」と評するのは美術史家の山下裕二氏です。
田中一光は、奈良に生まれ、多感な青春時代の4年間を京都(京都市立美術専門学校 / 現・京都市立芸術大学)で過ごし、日本の伝統美、とりわけ生活の中の美を追い続けてきた琳派の世界に大いに触発されました。芸術的な美しさの中に優れたデザイン要素を感じとった田中は、そのエッセンスを継承、自分自身の一部として“血肉化”し、デビュー早々より、類まれなる才能を発揮しました。
本展は「琳派400年」(1615年、本阿弥光悦が、京都の洛北鷹ヶ峰に光悦村を創設してから400年)を記念し、DNPグラフィックデザイン・アーカイブ収蔵の田中一光作品を、琳派に見られる主題、技法、色面構成、さらには創作に対する姿勢といった観点から約120点を厳選し、20世紀琳派田中一光誕生の軌跡を辿ります。
また、田中一光ポスター約1600点強を解析した、ライゾマティクスによるモーショングラフィックスも披露します。
■ 監修: 永井一正、木田安彦、山下裕二
■ 後援: 京都新聞
■ 特別参加: ライゾマティクス
ギンザ・グラフィック・ギャラリー第346回企画展「ライゾマティクス グラフィックデザインの死角」で発表した、DNP文化振興財団が所蔵する膨大な田中一光のアーカイブと、モリサワから提供された約1,600枚強の作品データから導き出した田中一光作品の解析結果、「配色」「構成」「感性」3つを再構成し紹介。
■ 展示デザイン: 佐野研二郎
■関連イベント
講演1
日時:2015年8月18日(火) 14:00-16:00
出演:永井一正、木田安彦、山下裕二、佐野研二郎
会場:京都国立近代美術館 1F ホワイエ
〒606-8344 京都市左京区岡崎円勝寺町
共催:京都国立近代美術館
入場無料、要予約、定員150名
*参加ご希望の方は、7月13日(月)11:00よりギャラリーHPからお申込みください。
オープニングパーティ
日時:2015年8月18日(火) 17:30-19:00
会場:京都dddギャラリー
講演2
日時:2015年9月19日(土) 17:30-19:00
出演:山下裕二
会場:京都国立近代美術館 1F ホワイエ
〒606-8344 京都市左京区岡崎円勝寺町
共催:京都国立近代美術館
入場無料、要予約、定員150名
*参加ご希望の方は、8月18日(火)11:00よりギャラリーHPからお申込みください。
■ 田中一光(1930-2002年)
奈良市生まれ。1950年、京都市立美術専門学校(現・京都市立芸術大学)卒業。鐘淵紡績、産経新聞を経て、57年に上京し、ライトパブリシティに入社。60年、日本デザインセンター創立に参加。63年、田中一光デザイン室を主宰。2002年に急逝するまで日本のグラフィックデザイン界の中核を担う。
■開催期間:2015年8月18日(火)~2015年10月29日(木)
■会場:京都dddギャラリー
■ホームページ:http://www.dnp.co.jp/gallery/ddd/
■住所:京都府京都市右京区太秦上刑部町10
■お問合せ先:075-871-1480
■開催期間:2015年8月18日(火)~2015年10月29日(木)
■会場:京都dddギャラリー
■ホームページ:http://www.dnp.co.jp/gallery/ddd/
■住所:京都府京都市右京区太秦上刑部町10
■お問合せ先:075-871-1480