第18回文化庁メディア芸術祭 受賞作品展
第18回文化庁メディア芸術祭 受賞作品展 2015年2月4日(水)から2月15日(日)まで、東京・六本木の国立新美術館を中心に「平成26年度[第18回]文化庁メディア芸術祭受賞作品展」を開催します。 受賞作品展では、アート、エンターテインメント、アニメーション、マンガの4部門を対象に世界中から選ばれた受賞・審査委員会推薦作品、功労賞受賞者の功績等を展示や上映、様々なプログラムを通じて紹介します。...
View Article花のお江戸の雛祭り 極小美の世界
江戸の最高級の技に支えられた雛飾り一式が、佐野美術館に所蔵されたことを記念した展覧会です。内裏雛はやさしく気品のある表情の有職雛で、公家の装束を着けています。精緻な蒔絵がほどこされた作品には、上野池之端の七澤屋の雛道具も数多く含まれます。また、雛道具としては珍しい、ゼンマイ仕掛けで実際に動く櫓(やぐら)時計も出品。春の陽気にふさわしい極小美の雛の宴をご堪能ください。...
View Article開館25周年記念「新収蔵品展 ペンをもつ、筆をとる」
平成26年度に文学館が新たに収蔵した資料を中心に紹介いたします。樋口一葉、飯田蛇笏、尾崎一雄、山本周五郎などの直筆資料の魅力をお楽しみいただけます。 【会期】平成27年1月24日(土)~3月22日(日) 【休館日】月曜日 【観覧料】無料...
View Article春季特別展「バーネット・ニューマン 十字架の道行き」
20世紀を代表する画家の一人、バーネット・ニューマンは、アメリカの抽象表現主義の中心的存在といわれています。彼が真に追い求めたものは、神話を欠いた現代社会において、いかに崇高な芸術を創造していけるのかという課題でした。 8年の歳月を費やして描きあげられたニューマン後期の連作≪十字架の道行き≫14点、および≪存在せよⅡ≫1点は、まさにその結晶と呼ぶべき傑作です。...
View Article絵画展 口と足で表現する世界の芸術家たち 2015札幌
三菱電機ビルテクノサービス株式会社では、2015年1月16日(金)~18日(日)までの3日間、「絵画展 口と足で表現する世界の芸術家たち」を、「サンピアザ」1階・光の広場(札幌市厚別区厚別中央2条5丁目7番2号)にて開催します。時間は、10:00~18:00まで。入場は無料です。...
View ArticleROOTOTE COLLABORATION ARCHIVES from 2001 to 2014
トートバッグ専門ブランドROOTOTE(ルートート)は、1/2(金)よりコラボレーションアーカイブ展を開催。 トートバッグは《表現のキャンバス》。 2001年のブランド誕生から10年以上にわたり、世界中のアーティスト・デザイナーとのネットワークを構築し、多様なコラボレーションを展開してきました。...
View ArticleHIROKO ENSEKI 煙石紘子写真展
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ HIROKO ENSEKI 「煙石紘子写真展」 2015 1/10(土) – 2/5(木) 11:00 – 20:00 (月曜休廊) Opening Reception 1/10(土) 17:00- 最終日 –18:00...
View Article2015年度開校直前 公開講座 「ミームデザイン学校の 見る。聞く。話す。」
この度、ミームデザイン学校は、2015年度の入学希望者を対象とした、公開授業とシンポジウムを開催します。 公開授業では、デザインベーシックコース、ブックデザインコースそれぞれの具体的な授業内容について知ることができるほか、 シンポジウムでは、2014-15年度の講師陣に、在校生・卒業生も交え、...
View Article大坂の陣400年 桃山から江戸へ
2015年は、「大阪の陣」400年目にあたります。 「大坂の陣」の後、波乱と変化の時代を生き抜いた人々はそれぞれに新たな方向へ進み始め、時代は徳川の世を迎えました。豊臣秀吉亡き後に北政所(出家して高台院)が開いた高台寺は、江戸時代を通して豊臣徳川両家と関わる寺院として存続いたしました。 高台寺に伝わる品物を順次公開し、桃山から江戸へ時代を生き抜いた人々の足跡をたどります。...
View Articleアーツ・チャレンジ2015
「アーツ・チャレンジ」は、若手芸術家を対象に美術作品の企画募集を行い、選考の上、活動発表の場を提供することにより、将来、あいちトリエンナーレを始め、全国や世界で活躍する芸術家をここ愛知から生み出すことを目指し開催するものです。厳しい選考に残った若手芸術家が、愛知芸術文化センターのアートスペースやパブリックスペースである地下通路、展望回廊など、その空間の特徴を活かした作品を制作・展示します。 会 期...
View Article猪風来・片桐仁・竹谷隆之・GOMA… 縄文アートが表参道スパイラルに集結!
2013年にニューヨークとパリ、2014年には青森県立美術館で開催され、好評を博した縄文アートの展覧会ARTs of...
View ArticleWhat You Always Overlooked Is
数ヶ月間、私は”なにか”を求めてきました。 その”なにか”に出会うことができたり、できなかったり。 はたまた出会っても撮影するチャンスを逃したり。 そうしていくと自然と眼は研ぎ澄まされていきます。 特別な瞬間を切り撮るよりも、 何気ない瞬間を切り撮るほうがはるかに大変です。...
View Article古代エジプト ファラオと民の歴史―東海大学の古代エジプトコレクション―
東海大学の古代エジプトコレクションは、日本におけるエジプト学研究の先駆者であった故鈴木八司東海大学名誉教授が収集したもので、2010年に東海大学に寄贈されました。 今回の展覧会では、東海大学のエジプトコレクションから初公開資料を含めた約200点を通し、ファラオのもとで暮らした古代エジプトの人々の営みとその精神性に迫ります。...
View Article《会期延長》3331 GALLERY ♯026 3331 ART FAIR recommended artists 小林丈人 「後ろの静物」
2014年3月に開催された3331 ART FAIRにて選出されたアーティスト/小林丈人による個展を開催します。 3331 GALLERYでは好評につき、3331 GALLERY ♯026 3331 ART FAIR recommended artists 小林丈人「後ろの静物」の会期を2015年2月14日(土)まで延長する運びとなりました。...
View Articlepartial:安田祥 展
ギャラリー・パルクでは、2015年の最初の展覧会として1月10日[土]から1月25日[日]まで、安田祥による個展「 partial 」を開催いたします。...
View Article発表!現代アートの学校MAD2015 新プログラム
- アートに学び、アートに生きる - MAD2015 新プログラム 多数開講! https://www.a-i-t.net/mad/2015/ ◯ 海外のアート記事を読み解く「スーピー・マガジン」 ◯ 戦後日本のアートを英語で学ぶ「M&M Salon」 ◯ 若手批評家・研究者がナビゲートする「ゼミ」 ◯ キュレーション、コミュニティ、ヨガをテーマとした「MADフェンバーガー」 ◆...
View Article大垣市郷土館 企画展 『新春祝賀美術展』
二部構成に分け、一部は現代の作家達、二部は先人達の作品を展示します。 いずれも新春にふさわしい、めでたい作品、縁起のよい作品、華やかな作品です。ぜひ、ご鑑賞ください。 なお、2階の画廊では「新春凧展」1/4(日)~2/1(日)も開催します。 ■開催期間:2015年1月4日(日)~2015年2月8日(日)■会場:大垣市郷土館 1階...
View Articleあざみ野フォト・アニュアル 平成26年度横浜市所蔵カメラ・写真コレクション展「旅をするまなざし」
横浜市民ギャラリーあざみ野では「あざみ野フォト・アニュアル」と題し、毎年、写真表現の現在を切りとる企画展と横浜市所蔵カメラ・写真コレクション展を同時開催しています。 今年度のコレクション展では「旅と写真」をテーマに、収蔵品の中からカメラと写真、関連資料約200点をご紹介します。...
View Article鈴木理策写真展 意識の流れ
鈴木理策(1963−)は、1980年代半ばより写真を媒体に創作活動をはじめました。1990年に初個展を開催、1998年には故郷の熊野をテーマに初の写真集『KUMANO』を上梓し、翌年出版した『PILES OF...
View Article