江戸時代前期において磁器は貴重な高級品であり、伊万里焼も主に大名や公家など上層階級の間で用いられました。17世紀末頃より、経済成長によって財を蓄えた豪商と呼ばれる町人たちが伊万里焼を手にする機会も増え、18世紀後半には、食文化の発展や生活水準の向上を背景に、経済力をつけた商人たちの間にも普及。食器のほか、化粧道具などさまざまな用途の磁器が生み出されました。今展示では、江戸時代の町人文化を豊かに彩った伊万里焼を中心に、当時の暮らしとあわせてご紹介いたします。
■開催期間:2015年1月6日(火)~2015年3月22日(日)
■会場:戸栗美術館
■ホームページ:http://www.toguri-museum.or.jp/
■住所:東京都渋谷区松濤1-11-3
■お問合せ先:03-3465-0070
■開催期間:2015年1月6日(火)~2015年3月22日(日)
■会場:戸栗美術館
■ホームページ:http://www.toguri-museum.or.jp/
■住所:東京都渋谷区松濤1-11-3
■お問合せ先:03-3465-0070