小川待子展覧会「月の上|on the moon」
ギャラリー・ハシモトでは3回目となる小川待子の新作展を開催いたします。 2011年豊田市美術館における大規模な個展では、陶芸という枠を超え多くの鑑賞者を魅了した小川待子。 本展では磁土とガラスを使い、新たな試みから生まれた新作大小十数点を展示いたします。...
View Article「暮らす・装う・彩る 中国少数民族衣裳展」
雲南省や貴州省をはじめとした中国西南部に住むミャオ族、ヤオ族、イ族、チワン族などや海南島のリ―族の衣裳や服飾品を展示します。...
View Articleアキバタマビ21 第34回展覧会 「タマグラアニメとマンガ博」
多摩美術大学グラフィックデザイン学科(タマグラ)のアニメーションクラスを卒業し、且つアニメーションだけではなくマンガも描いているという共通点を持つ6名による展示です。 会場では各作家のアニメーションの上映とマンガの展示を行います。 完成品だけでは無く原画やネームの展示もするので制作過程も垣間見える展示となります。 更に各作家が今回の展示の為に描き下ろした新作マンガの冊子も制作します。...
View Article石田徹也展-ノート、夢のしるし
石田徹也(1973-2005)は現代社会を鋭く風刺する画風で知られ、バブル崩壊後の社会に渦巻く不安をユーモアを交えて描きました。武蔵野美術大学を卒業後、広告グラフィックを意識した作品で頭角を現し、気鋭の画家として注目を集め始めた矢先、踏切事故により31歳の生涯を閉じました。その没後遺作展や遺作集が大きな反響を呼び注目をあびています。...
View Article2013年度 武蔵野美術大学大学院日本画コース 修了制作展
武蔵野美術大学大学院造形研究科修士課程美術専攻日本画コース2年生による、修了制作展を開催致しますので、御案内申し上げます。 ・イベント: 2014年3月16日(日)15:00~ 野地耕一郎氏(泉屋博古館分館学芸課長)と出品者によるトークイベントを開催致します。...
View Articleえいがのみかた#20「GAKURYU ISHII PRESENTS!! 月夜のシネマトークvol.2」
昨年好評を得た、石井岳龍監督のフィルムトークイベント第2弾が開催決定!今回は趣向を新たに、椎名林檎、宇多田ヒカルなどのプロデュースに携わり、日本のみならず、世界中で活躍するピアニスト&キーボーディスト・森俊之を迎え、ドイツ表現主義時代の最高傑作と言われながらも、近年見る機会の少ないサイレント映画「カリガリ博士」を、新たな解釈で即興ピアノ生演奏するスペシャル企画でお送りします。もちろん、前回同様、16...
View Article松井冬子×日比野克彦対談「東京藝大を卒業したころ」
東京藝術大学は東京都美術館と連携し、「アート・コミュニティ形成事業」(とびらプロジェクト)を実施しております。 東京藝術大学と東京都美術館を一つのコミュニティとしてとらえる本年度の「東京藝術大学卒業修了作品展」では、本学を卒業され日本画家として活躍されている松井冬子氏と、アーティストであり藝大教授でもある日比野克彦氏が、「東京藝術大学を卒業したころ」をテーマに対談致します。...
View Articleオットー・ワーグナー × 関谷正昭 建築写真展
「芸術は必要にのみ従う」と主張し、機能性と美を融合させ近代建築のさきがけとなる建築物を手がけた19世紀末ウィーンの代表的な建築家オットー・ワーグナー。 100年以上経った今もなお愛される、ワーグナー建築のすべてをおさめた関谷正昭氏の建築写真展を都内8カ所と松山で同時開催いたします。 各会場を巡り、耽美で華麗なウィーン世紀末に想いを巡らせてみては!...
View Articleデミタス コスモス 宝石のきらめき★カップ&ソーサー
デミタスは、食後に深く濃い味わいのコーヒーを飲むための、フランス語で半分のカップを意味する小ぶりの器のこと。どれも一様に、掌にすっぽりと収まるほどの愛らしき大きさにもかかわらず、形状、加飾とも驚く程に多彩であり、これこそがデミタスの魅力といえます。それは、各窯、各時代の様式的な特色のみならず、この小さな器に視線が注がれるよう、さまざまな工夫がなされているからではないでしょうか。...
View Articleのもとさち写真展 〜Moon Dream 〜
2014年2月10⽇〜2月22⽇まで若⼿フォトアーティストとして注目を集める、のもとさちの初個展を開催いたします。 のもとは、2013年チャオパニック原宿店にて「Santa...
View Article卒制week =関東圏美術大学合同卒業制作展示会=
「卒制week」 卒展は美大生にとって、同世代の作品が一堂に集まることで社会に出る前の最後の集大成となり決起式となります。また社会に対するアピールの場であり、個人ではなく世代が魅せる熱い想いをぶつける場です。一年間かけた熱い想いをここにぶつけてもらい、別々の環境で学んできた同世代の学生の思想を肌で感じてもらいたいです。 [オープニングパーティ] 2月14日(金)18:00~21:00...
View Articlephotographers’ gallery 企画 土田ヒロミ展 「フクシマ 2」
土田ヒロミ氏は、その長いキャリアの中で、「俗神」や「砂を数える」などの初期作品から、「Ageing」「ま つり」などに到るまで、常に先鋭的で斬新な仕事を継続してきました。さらに、そういった仕事と並行 する形で、1975 年からスタートした広島での撮影は、被爆者「ヒロシマ 1945~1979」と、街の風景を記...
View Article東京工芸大学芸術学部卒業・大学院修了制作展2014
卒業・修了制作展では、メディアアーティストの育成という教育理念のもと、2014年3月に卒業する芸術学部生・同大学院生約640名が在学中に身に付けた知識・技術を最大限に発揮して作り上げた作品を一挙に公開いたします。多くの方に作品を見ていただくと共に、アーティストとしてのデビューを支援する機会でもあります。...
View Article秦野市立宮永岳彦記念美術館 常設展「宮永岳彦が映した現代と人々の心」
画家としてすべての作品に真摯に取り組み、そして「人々の理解を離れて、自分だけの芸術主張をしようとは思わない」という、常に現代の空気や人々の心をとらえ、作品に反映させ、ジャンルにとらわれず、現代や人々が求める作品を描き続けた宮永画伯。今展では、常に今(現代)、そして夢や希望、憧れ、郷愁など人々の心を描き続けた人々の心を描き続けた宮永の、デザインの分野から油彩画まで、多彩なジャンルの作品を紹介する。...
View Article横浜美術大学工芸領域卒業制作展2014
横浜美術大学工芸領域卒業制作展2014 【日時】 3月18日[火]-20日[木] 11:30-19:00 ※最終日17:00迄 【場所】 BankART StudioNYKギャラリーA・B[2F] (神奈川県横浜市中区海岸通3-9 みなとみらい線馬車道駅6番出口より徒歩4分) www.bankart1929.com 【主催】 横浜美術大学 工芸領域クラフトデザインコース テキスタイルデザインコース...
View Article急に言われてこまっ展
「急に言われてこまっ展」 京都造形芸術大学 油画コース1回生 1月9日、私たちに突然のチャンスがやってきた・・・! グループ展を開催しないかとのお声が掛かったのである。 この時点で、展示まであと25日。 あえて全員新作を出品。展示に向けてどこまで自分を追い込めるのか!? ○オープニングパーティー 2月25日(土)17時〜19時 参加費:200円 ○作家 上野山愛鐘 笹山智裕 佐藤優花 宮本陽子...
View Article第6回恵比寿映像祭 トゥルー・カラーズ
第6回を迎えたアートと映像の国際フェスティヴァル恵比寿映像祭が「トゥルー・カラーズ」というテーマのもといよいよはじまります。 注目は、日本初公開でもあるデイヴィッド・ホックニーの映像作品《ジャグラーズ、2012年6月24日》や 《無言歌》 《三姉妹〜雲南の子》で知られるワン・ビン監督の最新作である中国雲南省の隔離された...
View Article3/4(火)特別公開セミナー「マンガ家なんですが」コップのフチ子さんの生みの親!タナカカツキ氏講演
デザイン業界での活躍を目指す高校生、大学生、社会人の人を対象にデザイン現場でご活躍の方々を講師にお招きして、デザイン現場のイマを知ってもらうための企画。 今回は、2012年に発売されたカプセルトイ 「コップのフチ子」の企画、原案、デザインを担当されたマンガ家タナカカツキ氏をお招きして、デザイン現場のイマを語っていただきます。 講演テーマ:「マンガ家なんですが」...
View Article多摩美術大学情報デザイン学科メディア芸術コース2013年度卒業制作展「TANGRAM」
立体、平面、映像、アニメーション、インスタレーション、パフォーマンスと様々なジャンルが一堂に会した、多摩美術大学情報デザイン学科メディア芸術コース第13期生有志58名による卒業制作展です。(詳細は公式ホームページをご覧下さい) 【レセプションパーティーを開催します!】 3月14日(金)18:00から 入場料:無料 イベントとして「美術手帖」編集長...
View Article