Quantcast
Channel: 注目の展覧会|OCNアート artgene.(アートジェーン)
Browsing all 2440 articles
Browse latest View live

平成25年度女子美術大学修了制作展

■平成25年度女子美術大学修了制作展 <会期> 2014年3月12日(水)~3月20日(木) <開催時間> 10:00~17:00 <会場> ※専攻によって会場が異なります。 [杉並キャンパス] 女子美ガレリアニケ 〒166-8538 東京都杉並区和田1-49-8 ・デザイン専攻(ヒーリング造形・メディアアート造形・ファッション造形) [相模原キャンパス] 女子美アートミュージアム...

View Article


企画展「第17回 岡本太郎現代芸術賞(TARO賞)」展

時代に先駆けて、たえず新たな挑戦を続けてきた岡本太郎。岡本太郎現代芸術賞は、岡本の精神を継承し、自由な視点と発想で、現代社会に鋭いメッセージを突きつける作家を顕彰するべく設立されました。 今年で17回目をむかえる本賞では、780点の応募があり、創造性あふれる20名(組)の作家が入選をはたしました。21世紀における芸術の新しい可能性を探る、意欲的な作品をご覧ください。 【入選者】...

View Article


松井冬子×日比野克彦対談「東京藝大を卒業したころ」

東京藝術大学と東京都美術館を一つのコミュニティとしてとらえる本年度の「東京藝術大学卒業修了作品展」では、本学を卒業され日本画家として活躍されている松井冬子氏と、アーティストであり藝大教授でもある日比野克彦氏が、「東京藝術大学を卒業したころ」をテーマに対談致します。...

View Article

澤乃井櫛かんざし美術館所蔵 櫛・簪とおしゃれ―粋に華やかに、麗しく―

 女性の髪形を形づくるとともに、黒髪の美しさを引き立て、華やかに飾る髪飾り─中でも櫛や簪は、江戸時代の女性たちにとって、おしゃれの必須アイテムでした。  本展では、当時の女性たちのファッションアイテムを多数所蔵する澤乃井櫛かんざし美術館(東京・青梅市)のコレクションより、魅力溢れる櫛や簪など、約270件をご紹介します。...

View Article

ヨコハマトリエンナーレ2014プレイベント 国際展で考える「東アジア地域における文化交流の仕組みづくり」

"世界とつながる"を目標の一つに掲げる横浜トリエンナーレでは、今年8月1日の「ヨコハマトリエンナーレ2014」の開幕に先立ち、香港、光州、シンガポールを拠点に新しい試みに挑戦する専門家3名を迎え、それぞれの活動がどのようにアジアという地域に貢献しうるのかを考える国際シンポジウムを開催します。...

View Article


Mapping×Mapping×Mapping-プロジェクションマッピングの部屋展-

「+SANOW LABs.」では、2014年1月17日(金)~1月31日(金)に「逗子メディアアートフェスティバル2013」の「Small Projection Mapping...

View Article

千少庵没後400年記念 利休とその系譜

...

View Article

池田拓馬「Traffic Dance | 都市のふるまい」展

池田拓馬「Traffic Dance | 都市のふるまい」展 会期/2014年1月11日(土)~2月15日(土) <オープニングレセプション1月11日(土)17:00~19:00 作家在廊> 会場/タカシソメミヤギャラリー TEL03-3267-0337 〒112-0014 東京都文京区関口1-24-8 http://www.takashisomemiyagallery.com...

View Article


所蔵品展『別府細工 中島コレクション展』

 別府(べっぷ)細工(ざいく)は、天明年間(1781~1789)を中心とした時期に別府(現・瑞穂市別府)の地において、広瀬清八(せいはち)・茂重郎(もじゅうろう)親子によって製作された蝋型(ろうがた)鋳物(いもの)です。  燭台、文鎮、香炉、根付など、当時の生活に密着した道具が多く製作され、岐阜県の西濃・中濃の旧家を中心に残されています。...

View Article


【開館5周年記念特別展】 山王美術館 珠玉の洋画コレクション展

開館日/毎週木曜日~日曜日および祝日 開館時間/11時~17時(最終入館16時30分) 料  金/大人1,000円/大学・高校生 500円(学生証提示) アクセス/各線「なんば」駅...

View Article

AIT、オズマガジン、三宿のカフェSUNDAYによるコラボレーションイベント 
KIKI写真展 特別トーク『アートと旅』

この度、AITでは、「PRISMA03 /...

View Article

ANDO COLLECTION

リカルダ・ロッガン、笹井青依、篠塚聖哉、ショナ・トレスコットの作品を厳選して紹介します。国内外で注目を集めている作家の近作をどうぞご高覧ください。 【作家略歴】 リカルダ・ロッガン...

View Article

「伊藤 慶二展/土岐、暮れの刻、薪窯の火色」

 L gallery 2014年スタートをきる企画展がスタートいたしました。...

View Article


笹倉鉄平 “夢のある”作品展

閑静な住宅街にある個人美術館で、兵庫県出身の画家・笹倉鉄平(1954~)の企画展を開催いたします。 笹倉鉄平は“光の情景画家”と称され、その多彩な光の表現は、観る人の心に“希望の明かり”をともすと言われています。...

View Article

Exchange Program: Osaka←→Taipei "Ting-Ting Cheng : I know what you are...

■ 台湾の現代美術画廊 "Galerie Grand Siècle (新苑藝術)"とギャラリーノマルによるエクスチェンジ・プログラム 今回ノマルで個展を開催する作家、Ting-Ting Chengは台湾出身の1985年生まれ。ウェストミンスター大学写真コースで学位を取得後、現在はロンドンを拠点にゴールドスミスカレッジに籍を置きながら、世界的に活躍する気鋭のアーティストです。...

View Article


小池博史ブリッジプロジェクト 新作舞台「銀河鉄道」

小池博史ブリッジプロジェクト「銀河鉄道」 ー銀河の果てまでつれてってー 宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」をモチーフに、今を語る物語。 能楽もバレエも演劇もコンテもありの幻惑世界に、パーカッションとハーモニカの生演奏。美術も衣装もぜんぶ紙だ。 百年前の過去と百年後の未来のまんなかにいる’わたし’を通して、世界をもう一度見てみたい。ヒトは、弱く愚かで滑稽、でも強く、しなやかに輝く美しき生きもの、だから。...

View Article

第12回企画展 「禅・仙厓 ZEN・せんがい」

仙厓義梵(1750-1837)は、江戸時代後期の禅僧です。美濃に生まれ、厳しい修行と行脚の末、日本最古の禅寺、聖しょう福寺ふくじの住職にまでなりました。職を離れてからは庶民の傍に生き、「博多の仙厓さん」と慕われました。「厓画がいが無法むほう」と自らが謳う多くの書画は禅の教えを伝えるだけにとどまらず、観る者に問いかけ、ユーモアや優しさを感じさせます。 第12回企画展 「禅・仙厓 ZEN・せんがい」...

View Article


大田垣蓮月尼展 幽居の和歌と作品

野村美術館では2014年春季特別展(前半)として、「あめんぼコレクション」による19世紀京都の芸術と文学を代表する歌人、大田垣蓮月尼(1791~1875)の作品展を行います。あめんぼコレクションは京都に長く住む二人の人物、アメリカ人学芸員ジョン・ウォーカーとオーストリア人社会学教授、ガブリエレ・ハードによって集められたものです。...

View Article

利休・剣仲・織部の時代 -天正から慶長の書と茶陶-

野村美術館の2014年春季特別展の後半は「利休・剣仲・織部の時代―天正から慶長の書と茶陶―」と題して、3人の茶人千利休や藪内剣仲、古田織部ゆかりの書や茶碗を中心に、桃山時代の茶の湯の美術を紹介します。利休、剣仲、織部の生きた16世紀後半から17世紀初頭、天正から慶長年間の時代は、一般には桃山時代と呼ばれ、豪華絢爛の時代。その一方で、茶の湯では千利休が侘び茶を大成し、古田織部がさらに展開させた時代とい...

View Article

オノ・ヨーコ「北海道のためのスカイTV」

...

View Article
Browsing all 2440 articles
Browse latest View live