Quantcast
Channel: 注目の展覧会|OCNアート artgene.(アートジェーン)
Browsing all 2440 articles
Browse latest View live

Kimono Beauty —シックでモダンな装いの美 江戸から昭和—

きものは、日本独自の伝統文化として展開され、女性の美しさに彩りを与えてきました。近年では、美術品として、またファッションの世界においても注目され、あらためて高い評価を得ています。...

View Article


清田悠紀子展「ストライプな日常」

ストライプから始まり、展開していった世界。 それらは、日常の片隅で起こっていること。 ある仲間が皆、ボーダー柄の服を着てきたこ とが発端である。その偶然の光景を眼にして 以来、日常のこれまで気にもとめていなかっ たかたちに、あらためて興味を持つように なった。 また、今後の表現の幅を広げるために、これ まで描いてきた人物を含め、テーマ、素材、 かたちや色、様々な技術的なこと等に挑戦し、...

View Article


アートの贈り物 ―現代美術の巨匠から若手アーティストまで

本展では、現代美術の巨匠から若手アーティストまで幅広い層の作家の、プリント、エディション、マルチプル作品を展示・販売致します。文字通り「印刷」するというところから様々な発展を経て、独自の自立性ある表現を持ち始めた「プリント(版画)作品」、アーティストの厳しい管理のもとで限定した部数で制作される版画や写真、立体の「エディション作品」、量産して社会に浸透していくことに意味をもつ「マルチプル作品」。これら...

View Article

昭和の輝き 木村伊兵衛 展

 木村伊兵衛(1901-1974)は、日本における近代写真史上最も重要な写真家です。躍動する昭和を写した木村の作品は、時代をとらえた優れたルポルタージュであり、今もなお多くの人々を魅了してやみません。...

View Article

水田寛 展 「渋滞」

水田寛は、在学中から水やガラスで歪んだ風景を描きこむシリーズを発表。その後、鳩がだまし絵のように集団で折り重なって草むらにかくれている「くさむら」、路傍の草を絶妙なリズムで配置した「みちばた」など、日常の具象的なものを、リズムをもって反復、併置するシリーズを展開。2011年のVOCA展では「マンション」シリーズを発表。水田が生まれ育った大阪千里ニュータウンの延々と続くマンションの風景をモチーフに、無...

View Article


マルク・シャガール「ダフニスとクロエ」展

NUKAGA GALLERYとOLYM GALLERY(中央区新富2-2-6)では、12月5日(水)よりマルク・シャガール「ダフニスとクロエ」展を開催いたします。...

View Article

『ジョナス・メカス―ノート、対話、映画』出版記念展

『ジョナス・メカス-ノート、対話、映画』がせりか書房より出版されます。 それを記念して、ときの忘れものではジョナス・メカスの展覧会を開催。 3日間という短い会期ではありますが、メカスの写真・版画作品の展示に加え会期中毎日夕方からイベントを開催しますので、是非お申込下さい。 ●12月6日(木)17時より上映会:  映画「リトアニアへの旅の追憶」(1972年 87分)...

View Article

松本竣介展(前期)

今年生誕100年を迎えた松本竣介。太平洋戦争直前に「生きてゐる画家」という文を発表して自由芸術を標榜し、戦後すぐには「全日本美術家に諮る」という美術家の団結を求める文を画家たちに送るなど、明確な意志を貫いた作家でもあり、その早世が惜しまれました。本展では会期を前期・後期と分け、素描を中心として約30点をご覧いただきます。 【植田実のエッセイ「生きているTATEMONO 松本竣介を読む」】...

View Article


野上千晶 白川真悠子 綿引恒平 陶芸家3人展「美的感覚」

関西で活躍中の3作家のグループ展。東京での新作発表は初めて。それぞれが新作5点を展示いたします。野上千晶 1980年京都府生まれ、京都市立芸大卒。白川真悠子 1981年奈良県生まれ、京都市立芸大大学院修了。綿引恒平 1982年三重県生まれ、京都市立芸大大学院修了。 ■開催期間:2012年12月6日(木)~2012年12月16日(日)■会場:画廊くにまつ...

View Article


絵画、それを愛と呼ぶことにしよう vol.7 増田佳江

‪増田佳江‬の新作個展では、‪キャンバスをgroundー領域、土地として見立て‬、‪その土地に建築物や花、道路などを描いたものを壁面で構成し風景をつくりだします。一見バラバラの絵ですが、それらを緑の筆触で覆うことで、抽象と具象の境界を繋ぐように見せ‬ています。踊るような色鮮やかな色彩と筆跡が、加速しながら展示空間に茂っていく植物を思わせるような展示になることでしょう。...

View Article

照屋 勇賢 “Cut n' Dry”

12 月2 日(日)より、三宿のCAPSULE および SUNDAY にて、照屋勇賢の個展を2 期に分けて開催いたします。 前期では、使い捨てされる紙袋の片面に木の枝や葉の形を切り出すことにより材料となる木の存在を示唆する Notice-Forest シリーズの作品を、後期では沖縄の伝統的な染色技法を用いて沖縄の抱える問題を提示する紅型 作品を中心に展示いたします。 同時開催されるMaki...

View Article

森下泰輔 展 Pre Barcode/Barcode=J-POP Style(プレバーコード/バーコード=J ポップスタイル

森下泰輔(モリシタ タイスケ)は、「芸術と資本主義」双方を分析対象とするのにバーコードを象徴記号として設定し、用いてきました。キャンバスに描かれたバーコードは「バーコード・ペインティング」として発表されましたが、バーコード・ペインティングに転じる以前も10数年に渡り制作活動をしてきており、ポップアートのテーゼを解体したようなJ-POP Style...

View Article

イリナ・イオネスコ展

イリナ・イオネスコ(1935年パリ生まれ)の作品は、耽美的、退廃的、東洋的といった言葉が冠せられる特異な世界を表出していますが、代表的なモデルは娘のエヴァで、蠱惑的な魅力によってイリナの作品をより際立たせています。そのエヴァが、いまイリナを告訴するという事態が起きています。このスキャンダルにより、当初の展示予定を変更せざるを得なくなりました。しかし、これはエヴァ以外のイリナの作品も知っていただく良い...

View Article


オノ・ヨーコ「水源」

オノ・ヨーコの「水源」(2012)は、立体作品「光の家の部分」(1966/2012)他3作品の展覧会です。2作品はインタラクティブ・アートで、新作「 TIME TO TELL YOUR LOVE 」(2012)と「MY MOMMY IS BEAUTIFUL」(2004)です。 皆様のご参加をお待ちしています。...

View Article

照屋勇賢 「Folded Reflections」

Maki Fine Arts では、2012年12月1日(土) から12月22日(土)まで、照屋勇賢 「Folded Reflections」を開催致します。本展では、CAPSULE / SUNDAYとの同時開催展として、プライベートコレクション及び、国内未発表作品を展示致します。 中国の紙幣、人民元に小さな芽を切り出した「Green Economy,...

View Article


タロットカード原画展ー今井喬裕・北川麻衣子・柿沼宏樹・田村香織ー

占いに使用するタロットカードの大アルカナ22枚の原画を若手画家4人で担当した異色の企画。タロットカードの絵柄という制約の中でも各々の作家の個性が発揮されており、油彩、テンペラ、ボールペン作品など小品から50号大サイズまでさまざまな技法もありみごたえ充分です。今回、それらの原画をもとにタロットカードセットも作成し、1つ1200円で展覧会中に販売いたします。...

View Article

Gallery Collection 展

ギャラリー・コレクションの中から、80年代生まれの若手作家に焦点を当てたコレクション展を開催いたします。 独自の進化を遂げるニホン人アーティストというコンセプトの下、2010年にはじまり、 2013年に第3回目を迎える “若手作家グループ展:Galápagos Fine 3” にむけての小企画展。 自らの思い描くイメージを正確に表現するテクニックを武器とする「坂本友由」「永島千裕」。...

View Article


楢橋朝子 写真展 ”in the plural”

いま2000枚のプリントから写真集の編集作業を続けているさなかである。 その中からまだ形が定まらないながらも気になってしかたのない写真、写真群を気になっている形のまま提示する。 in the plural とは「複数形で」という意味で、ひとつのシチュエーションを複数枚で見せることのみならず、複数形の楢橋写真、という意味も含む。 2012年9月 楢橋 朝子...

View Article

加藤千奈-cogito-

1986 愛知県生まれの26才。今年、東京芸術大学日本画科卒業後、現在 同大学院美術研究科在籍。同じ花鳥を描きながらどこか従来 の日本画と一線を画す雰囲気を醸す。地図や時計、楽譜など、記号や暗号的なモチーフが好きな作家の絵画世界は、20世紀初頭のジュール・ヴェルヌの冒険小説のようなノスタルジックな趣きをもつ。 初の個展。小品から大作まで十数点の新作を中心に展示。 *******...

View Article

小林辰平展

油彩・パステルによる新作10数点を発表いたします。 ■開催期間:2012年12月3日(月)~2012年12月8日(土)■会場:ギャルリー志門■ホームページ:http://g-simon.com/■住所:東京都中央区銀座6-13-7 新保ビル3F■お問合せ先:E-mail g-simon@bu.iij4u.or.jp Tel.03-3541-2511

View Article
Browsing all 2440 articles
Browse latest View live