Quantcast
Channel: 注目の展覧会|OCNアート artgene.(アートジェーン)
Browsing all 2440 articles
Browse latest View live

伊東深水展

大正・昭和と移りゆく時代の中で、女性の美を追求し近代美人画に新境地を切り拓いた伊東深水(1898~1972)。流麗でかつ力強い線や透明感のある肌色など、その高い芸術性とともに、旺盛な探求力と鋭い感性で時代の風俗・流行をも描きこみ、モダンで品格のある画風をつくりあげました。本展覧会では、初期の代表作《指》を含む本画23点のほか、「深水美人」の素顔ともいえる素描を選りすぐりご紹介します。...

View Article


【EVENT】2/22 19:30 『若松英輔エッセイ集 悲しみの秘義』 刊行記念 若松英輔 トークショー&サイン会

NHK「100分de名著」出演の注目の批評家、 若松英輔さんがスタンダードブックスに登場です。 第1部 店主・中川と本と本屋さんをめぐるお話。 書き手と、売り手の二人がいまはじめて語り合います。 第2部 友人に、家族に、大切な人に、大切な本を贈るときにできることはなにか? 批評家として多くの本の核にふれてきた若松さんといっしょに、 一冊の本の魅力を、ひとりひとりが深く掘っていける実践的な講義です。...

View Article


フリージア・インフィオラータ2016 in八丈島

「八丈島フリージアまつり」50周年記念 「フリージア・インフィオラータ2016 in八丈島」2016年4月2日・3日開催 ~花の絨毯インフィオラータとポケモンがコラボレーション!~...

View Article

三人の冷静な情熱 - 2014年度 東北芸術工科大学 卒業修了制作展 森司章受賞展 - 高木しず花 田久保静香 山増ちひろ

この度、東京谷中の最小文化複合施設 HAGISO(HAGI ART)では2月16日よりグループ展「三人の冷静な情熱」を開催いたします。 本展示は、2014年度東北芸術工科大学卒業修了制作展において美術科7コースの展示の中から、工芸コースの3名に「森司賞」が与えられ、その副賞として開催される展覧会です。...

View Article

写真の行方 by Kanzan Gallery「旅へvol.2」 ON THE ROAD

KANZAN Gallery(東神田/東京)では、2016年2月6日(土)より28日(日)まで、海老原祥子個展「ON THE...

View Article


〈映像作品のための連続/断続的ワークショップ〉大木裕之と過ごす私の守谷・茨城、日常的妙。 -上映+その他のアクション-

アーカスプロジェクトでは、80年代より映像制作を開始し、現在ではインスタレーション、身体パフォーマンス、ドローイングやペインティングと、その多岐に渡る表現方法で幅広い領域から注目を集める大木裕之の新作を発表致します。...

View Article

東京都立特別支援学校  アートプロジェクト展 - 東京の街を彩る -

東京都教育委員会は、都立特別支援学校に在籍する児童・生徒一人ひとりが有する芸術に関する様々な能力を、一層伸長させるため、芸術教育の充実に取り組んでおりましたが、児童・生徒の素晴らしい能力をより多くの人々に知って頂くため、今回初めてアートプロジェクト展を開催する運びとなりました。...

View Article

18th DOMANI・明日展 PLUS -ドローイング・レッスンズ in 3331-

文化庁は、将来の日本の芸術界を支える人材の育成のため、若手芸術家が海外の大学や関係機関等で行う研修を支援する「芸術家在外研修(現・新進芸術家海外研修制度)」を1967 年度から実施しており、まもなく半世紀を迎えようとしています。また、そうした研修の成果発表の機会として1998 年から「DOMANI・明日展」を開始し、今年度で第18...

View Article


ほくさい音楽博

この度、NPO法人トッピングイーストは、子供向け音楽博覧会「ほくさい音楽博」を開催します。 「ほくさい音楽博」は、事前公募による参加小学生が練習を重ねてきた音楽のの発表会をメインに、各界の一流講師陣による各種体験会や、ライブを気軽に楽しで頂ける、参加型の世界音楽博。...

View Article


大塚国際美術館 『名画の花園』

大塚国際美術館(館長:大塚一郎、所在地:徳島県鳴門市〉は、 2016年4月1日~9月30日の問、『名画の花園』と題しだ催しを行います。 瀬戸内海国立公園の中に位置し自然に固まれた当館では、季節によってさまざまな花を見ることができ、イベント期間中は名画と花の両方をお楽しみいただけるベストシーズンです。また、...

View Article

多摩美術大学 造形表現学部 造形学科(日本画・油画)卒業制作展 学内展

この度、多摩美術大学 造形表現学部 造形学科は、卒業制作展を開催いたします。  2月に行われる[学内展]では多摩美術大学上野毛キャンパスの教室を会場とし、学生それぞれが個展やグループ展など自由な形式で展示を行います。対して3月に開催する[学外展]ではBankART Studio NYK (横浜)にて、1つの展示空間の中に作品を一挙に展示。異なる2つの角度から作品をご覧いただけます。...

View Article

多摩美術大学 造形表現学部 造形学科(日本画・油画)卒業制作展 学外展

この度、多摩美術大学 造形表現学部 造形学科は、卒業制作展を開催いたします。  2月に行われる[学内展]では多摩美術大学上野毛キャンパスの教室を会場とし、学生それぞれが個展やグループ展など自由な形式で展示を行います。対して3月に開催する[学外展]ではBankART Studio NYK (横浜)にて、1つの展示空間の中に作品を一挙に展示。異なる2つの角度から作品をご覧いただけます。...

View Article

Railway Graphic D.E.F. 第4回写真展 鉄道風土記 -水物語-

プロ写真家・衣斐 隆が率いる鉄道写真家集団 Railway Graphic D.E.F.では、「鉄道風土記 -水物語-」と題して第4回写真展を開催します。 雨や雪といった気象条件、青い水面を渡る鉄橋、蒸機のスチームやプラットホームの水たまり・・・形態は違うにせよ、それらの基となる「水」の存在は、鉄道を取りまく情景をより彩り豊かにしてくれていると考えます。...

View Article


キリクチ/首都大学東京・菊竹雪研究室 ヴィジュアル・コミュニケーション作品展

首都大学東京・菊竹研究室では、社会構造の変化や文化認識、精算システムの変化など、さまざまな時代変動の中、どのような表現をつくり出せば、新しくかつ普遍的なヴィジュアル・コミュニケーションが生まれるのか、ということをテーマに研究を行っています。...

View Article

サタケシュンスケ個展「OLD&NEW」

南堀江にあるギャラリー、ギャラリーホックでは2016 年3 月7 日(月)から3 月18 日(金)まで、今話題の人気イラストレーターであるサタケシュンスケの個展「OLD&NEW」を開催します。 2015 年に製作したおしゃれかわいい動物のイラストから少し前の作品まで幅広く展示いたします。展示されているイラストや、イラストを使用したグッズの販売も行います。...

View Article


『描く!』マンガ展

マンガを「描く」「人に見せる」「たのしむ」がテーマの展覧会です。 手塚治虫ら巨匠の若い時代の貴重な作品を皮切りに、さいとう・たかを、竹宮惠子、陸奥A子、諸星大二郎、島本和彦、平野耕太、あずまきよひこ、PEACH-PITなど、1960年代から現在まで活躍中のマンガ家たちの代表的作品や資料を多数公開します。 戦後から現在まで、マンガというメディア文化の多様な展開を是非ご鑑賞ください。 【入館料】...

View Article

日本国際ポスター美術館所蔵 ポスター展2016~図ガラ~

日本国際ポスター美術館所蔵の作品を紹介してきたシリーズ「ポスター展」。10年目を迎える今回は、デザインの基礎に立ち返って、幾何学模様に着目します。ひとつひとつは単純な形でもパターンや組み合わせによって多様で美しい模様を形成する、シンプルでありながら奥が深い、図形を利用したデザインの表現と美しさをご紹介します。...

View Article


ニッポンファッション最前線vol.3

スパイラルが推進するエデュケーションプログラムSpiral Scholeの講座ご紹介 【ファッションデザインの背景や業界の事例について学びたい方におすすめの講座】 世界から注目を集める、日本のファッション。 気鋭のファッション研究者として注目を集める蘆田裕史氏をお招きし、 若手デザイナー達の潮流や新たな取り組みなどについてお話を伺います。 テーマは「地方の可能性」。...

View Article

HondaJetエンジン展示会

所沢航空発祥記念館で現在開催中の特別展「時代を翔(かけ)る日本の傑作機たち」のイベントとして、HondaJetエンジン「HF120」(3機を予定)の展示会(無料)を行います。 ■開催期間:2016年2月7日(日)~2016年2月7日(日)■会場:所沢航空発祥記念館...

View Article

日伊国交樹立150周年記念 カラヴァッジョ展

ミケランジェロ・メリージ・ダ・カラヴァッジョ(1571-1610年)は、西洋美術史上最も偉大な芸術家のひとりであり、イタリアが誇る大画家です。彼の理想化を拒む平明なリアリズムや、劇的な明暗法によって浮かび出る人物表現は、バロックという新時代の美術を開花させる原動力となりました。彼の画法はイタリアのみならずヨーロッパ中からやってきた画家たちによって熱狂的に継承され、その影響はルーベンスやラ・トゥール、...

View Article
Browsing all 2440 articles
Browse latest View live