CCC展覧会企画公募 New Creators Competition 2016 第8回 入賞展覧会
若手の展覧会企画者を対象としたCCC(静岡市クリエーター支援センター)の支援プログラムである「New Creators Competition 2016 展覧会企画公募」において、多数のご応募をいただきました。厳正なる選考の結果選出された2組の企画者による展示を同時開催致します。これら2組の若いアーティストが表現する、現代の感性をぜひご体感ください. ■展覧会「コンビニ弁当の山」...
View ArticleMiku Tsuchiya/土屋未久 solo exhibition “I EMBRACE YOU IN A SMALL POOL”
★opening party 12.19 17:00~20:00 [以降の営業時間] 12.20 12:00~20:00 12.21-27 14:00~20:00 ドローイング、ペインティング、服、布。 今回、Ikuko Nakaとの共作スカートも展示します。 [Profile/Miku Tsuchiya 土屋未久] 1991年5月9日生まれ 京都精華大学芸術学部 卒業 ユトレヒト芸術大学交換留学...
View ArticleTOUCH OF THE OTHER - 他者の手 -
Jonathan Mark. Hall × Takao Kawaguchi Performance 「TOUCH OF THE OTHER」ー 他者の手 ー 必死に〈他者との関わり〉を欲望する、 どうしようもなくダークで切ない人間の本性 特設サイトはコチラ → http://www.kawaguchitakao.com/toto/ コンセプト:ジョナサン M. ホール...
View Article笠井叡 新作公演 「冬の旅」
F・シューベルト歌曲「冬の旅」(全24曲) このロマン主義歌曲の最高峰に 三度、笠井叡が挑む 「冬の旅」 構成・演出・振付:笠井叡 出演:笠井叡 映像:高橋恭司 2016年2月12日~2016年2月14日 12日(金)19:30 13日(土)15:00 14日(日)15:00 ※開場は開演の30分前 ※アフタートークあり [会場]東京芸術劇場 シアターイースト [料金] 一般:3500円...
View Article平成27年度横浜美術大学卒業制作展
平成27年度卒業生による学内卒業制作展です。6コース(絵画、クラフトデザイン、テキスタイルデザイン、グラフィックデザイン、映像メディアデザイン、イラストレーション)の卒業生一人一人がテーマや表現方法を探求し、4年間の集大成として制作に励みました。コースの特徴や一人一人の個性が発揮された作品をぜひご覧ください。...
View Article田中功起 共にいることの可能性、その試み
本展は、田中功起による国内初の大規模な個展です。田中は、映像記録、インスタレーション、執筆、パフォーマンスおよびイベント企画といったさまざまな方法を通して、現在の社会状況や既成の枠組みに対し、別の視点やあり方を模索する活動で近年、注目されています。2013 年の第55 回ヴェネツィア・ビエンナーレでは、5...
View Article内藤由樹展-this is/isn’t mine/yours-
Nii Fine Artsでは2016年1月15日(金)から31日(日)まで「内藤由樹展-this is/isn’t mine/yours-」を開催いたします。 内藤由樹は1987年大阪生まれ。日本でフォトグラファーとして6年活動した後、海外で写真を学ぼうと日本を離れヨーロッパ・アメリカを旅する。2014年 スペイン人写真キュレーター Alejandro...
View Articleまるごとちひろ美術館 -世界で最初の絵本美術館-
ちひろ美術館は、1977年に世界で最初の絵本美術館として、東京の練馬区下石神井のいわさきちひろの自宅の一画に開館しました。ちひろの作品から始まったコレクションは、エリック・カールの「おんどり」を第1号に世界各国の優れた絵本画家たちの作品も収集されるようになり、現在その数は約26,750点(2015年7月現在)にのぼります。本展では、いわさきちひろと世界の絵本画家の選りすぐりのコレクション約120点(...
View Articleちひろの水彩技法ワークショップ 手づくりぽち袋
水彩絵の具のにじみを使って、ちひろの技法を体験する人気のワークショップです。今回は、ぽち袋を作ります。 ●日時:2016/1/2(土)・1/3(日)10:30~ ●定員:先着70 名 ●対象:5歳~大人 ●参加費:200 円(入館料別:大人800円、高校生以下無料) *当日申し込み 受付開始10:00~(最終受付15:00)...
View Articleおもちゃの広場
優良なおもちゃの楽しみ方、遊び方をたっぷりご紹介します。 ●日時:2016/1/17(日)10:30~12:00 ●協力:おもちゃの広場 石神井支部 ●対象:3歳~未就学児と保護者 ●定員:10 組20 名 ●参加費:無料(入館料別:大人800円、高校生以下無料) *要申し込み 12/17(木)受付開始...
View ArticleU-zhaan×蓮沼執太×竹村延和 『Tabla the World』
U-zhaan×蓮沼執太のコラボレーション。スペシャルゲストとして竹村延和を招きます! 京都芸術センターが主催する音楽事業 KAC Performing Arts Program /...
View Article「型」にあそぶ、「型」をあそぶ ~津村禮次郎(能楽師)×下中菜緒(造形作家)ワークショップ+トークセッション
能という日本古来の伝統芸能を受け継ぎながら、ダンスや音楽など様々なジャンルとコラボレーションすることにより能楽の新たな可能性を切り開いている能楽師の津村禮次郎さんと、江戸時代の「紋切りあそび」と出会い、その復興と新しい可能性を発見する活動をされている造形作家の下中菜緒さん。 伝統芸能と、その新たな可能性を発見されているお二人に、「お能と紋切り、「型」をめぐるお話」を伺います。...
View Articleデザイン・クエスチョンズ——家庭用疾患治療薬スクリーニング・キットと絹織物の立体表現
12月19日(土)から1月31日(日)まで、英国王立芸術学院(RCA)のフランク・コークマン氏と、デザイン・アカデミー・アイントホーフェン(DAE)のミッシェル・バッヘルマン氏と取り組んだ共同研究の作品展「デザイン・クエスチョンズ展」を開催いたします。...
View Article第19回文化庁メディア芸術祭「受賞作品展」開催
平成27年度[第19 回]文化庁メディア芸術祭の受賞作品及び功労賞受賞者を決定いたしました。 本年度の作品応募では、世界87の国と地域から4,417作品が寄せられ、過去最多の応募数となり、厳正なる審査の結果、部門ごとに受賞作品(大賞、優秀賞、新人賞)を、功労賞としてメディア芸術分野に貢献のあった方が選出されました。 各大賞、アート部門は、イギリス出身のCHUNG Waiching Bryan氏による...
View Article「生活と表現」02.トーク&アーカイブ 開催・台東リサーチプロジェクト参加者募集!
日々の人の営みの中にあるささやかな表現活動から、日常的な風景によりそうアートプロジェクトまで。「生活と表現」をテーマとして、モノつくる人々の姿やかたちに残りにくいコトづくりの表現の今に注目していくプロジェクトを台東区で展開中です。第2回となるこのトーク&アーカイブシリーズでは、ユニークな表現活動に携わる方々をお招きして、ショートプレゼンテーションを公開収録。その場限りのトークセッションを行い...
View Article伊藤早樹子個展「カメのしじみ」
「私と彼女の対話は具体性を持たない。姿をなぞろうと意気込む頃には、いつのまにかすり抜けてどこかへ行ってしまう。曖昧な瞬間の連続は、全体を明確に捉えられることを待たずに拡がりながらも、手元に残り続けた何かが、かたちを与えようとする」 —–...
View Article第20回「ディスカバリーミュージアム」企画展「永青文庫コレクション 中国古代の造形 悠久の美への誘い」
漢詩、漢文、儒学などは中国から日本に伝来した学問で、江戸時代、武士の嗜みのひとつでした。旧大名家に生まれ、永青文庫を創設した細川護立(1883~1970)は、幼少時よりそれらに親しみ、のちに中国古代美術品を収集するきっかけともなりました。...
View Article【EVENT】2016/1/2 12:00 『いくしゅん ですよねー』刊行記念 賀正!いくしゅんの明けましておめでトークショー!
いくしゅんは10年ほど前に趣味で写真を始めました。写真を通して憧れのバンド、オシリペンペンズと友達になることを目標に定めたものの、翌年その目標をあっさり達成してしまい、写真を続ける理由が一旦無くなります。しかしその後も「他にやることないし」との理由で現在も写真を撮り続けています。いくしゅんは主に、自身の生活圏内でしか写真を撮りません。理由は「遠くに行っても撮るもの同じなんで」とのこと。—人だけが消え...
View Article蒔絵の調度
高台寺蒔絵の作品を展示。 ■開催期間:2015年12月26日(土)~2016年2月21日(日)■会場:高台寺掌美術館■ホームページ:http://www.kodaiji.com/museum/■住所:京都府京都市東山区高台寺下河原町530 京・洛市「ねね」2階■お問合せ先:075-561-1414
View Article