荒木高子は、1921年、兵庫県西宮市に生まれました。華道未生流宗家の家元であった父の死後、1936年に15歳で家元代行として家業に従事することになります。
本展覧会は、荒木高子の没後初めて開催される回顧展です。生涯にわたる陶芸作品を展示し、荒木が陶芸界に残した足跡をたどります。
荒木は1950年頃からガラス・オブジェを制作し、1952年には須田剋太に師事し、油絵を学びました。1956年、大阪に白鳳画廊を開設し、1960年の閉廊まで主に関西の前衛美術を紹介。荒木自身も、石膏やスチールなどを用いたオブジェを制作しました。
1961年に渡米し、ニューヨーク・アート・スチューデンツ・リーグで彫刻を学び、フランス、スペインに滞在した後、1962年に帰国。1963年には、陶芸を始めるために西宮市の自宅に窯を築き、黒陶のオブジェや、球体にシルクスクリーンで転写した作品などを発表し、そのユニークな造形が注目されました。
荒木の作品が現代美術界にとどまらず、陶芸界で広く認知されるようになったのは、1979年第5回日本陶芸展に出品した『聖書シリーズ・砂の聖書、燃えつきた聖書、黄金の聖書』で最優秀作品賞・秩父宮賜杯を受賞したのがきっかけです。同年には、イタリアのファエンツァ国際陶芸展でも第2席に入賞しています。以後、荒木は聖書シリーズを継続して制作し、海外でも高い評価を受けました。
1990年には兵庫県三田市にアトリエを開設し、2004年に亡くなるまで、荒木は同地で制作を続けます。兵庫県にゆかりの深い作家であり、聖書を題材にやきものという素材を通じて、人間の存在に関する根源的なテーマに迫った荒木の、奥深い作品世界を心ゆくまでお楽しみください。

≪砂の聖書≫ 1983年 和歌山県立近代美術館

≪プリンテッド・ボールズ≫ 1971年 西宮市大谷記念美術館

≪無題≫ 1965年 西宮市大谷記念美術館
■開催期間:2011年12月10日(土)~2012年2月26日(日)
■会場:兵庫陶芸美術館
■ホームページ:http://www.mcart.jp/index.html
■住所:兵庫県篠山市今田町上立杭4
■お問合せ先:079-597-3961