Quantcast
Channel: 注目の展覧会|OCNアート artgene.(アートジェーン)
Browsing all 2440 articles
Browse latest View live

第66回全国植樹祭開催記念 木場潟植樹祭「霊峰白山展」

第66回全国植樹祭が小松市木場潟公園にて開催されることを記念し、特別企画として36名の作家による「霊峰白山展」を開催致します。 この機会に是非、ご高覧下さい。 ■作家一覧■ 阿戸猛子 / 嵐 直勝 / 井上栄一/ 池岡 信 / 宇野のり子 / 円地信二 / 円地郁尚 / 上口文治 / 北村秋男 / 小池 優 / 小松精二 / 沢野井幸石 / 瀬川義明 / 曽我 章 / 田井 淳 / 高尾升道 /...

View Article


美祭 -BISAI-

主に江戸期から現代までの日本画、油彩画、墨跡など総数約430点の作品を取り揃え、お客様をお迎えします。 ガラス越しでなく、直に作品と向き合うことのできる数少ない機会です。 ぜひご来場ください! 【関連イベント】 三田文学編集長 若松英輔氏トークイベント 「書画の哲学―見るコトバ―」 哲学の視点から”書”の魅力や深さを鋭く解説するトークイベント「書画の哲学―見るコトバ―」を開催いたします。 日時 :...

View Article


逸見亜古 銅版画展…花の少女たち…

「花の少女たち」をテーマに自分の身近な草花や果樹への思い入れに 少女を組み合わせながら、 移り行く季節の中で咲いてくれた花たちに思いを寄せて物語にした銅版画の作品です。 セピア調の単色銅版画の温もりのある作品と日本画絵具の上に銅版画を重ね刷る新しい世界観で、 心にすっと入るとてもやさしい作品です。 ぜひ、この機会にご高覧下さい。 作家来廊日:4月25日(土)13:00~18:00...

View Article

浅田信義 洋画展 -思い出の海外スケッチ-

展示させていただく絵画は、 ヨーロッパ方面で ドイツ・イタリア・イギリス・フランス・ベルギー・チェコ・クロアチアなどを 西房浩二先生(光風会所属)主催のスケッチ旅行に参加させて頂いた思い出の風景を描いてみました。 ご高覧の上、ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いします。 ■開催期間:2015年4月24日(金)~2015年5月3日(日)■会場:ひろた美術金沢本店...

View Article

ギャラリートーク
江戸の中の神田、東京の中の江戸を歩こうー古地図を片手に

ギャラリートーク
江戸の中の神田、東京の中の江戸を歩こうー古地図を片手に 日時:5月1日(金)17:00-18:00 講師:木下直之(東京大学教授、文化資源学会)
参加料:無料(但し入場料が必要です)
定員:40名
会場:アーツ千代田 3331 1階 メインギャラリーA...

View Article


アキバタマビ21 第44回展覧会 「あなたはいま、まさに、ここにいる」

【展覧会内容】 展覧会「あなたはいま、まさに、ここにいる」は、小田原のどかが2010年から継続的に企画する展覧会プロジェクトです。2011年には静岡市クリエーター支援センター、3331 Arts Chiyoda、2012年には京都芸術センターを会場として展覧会を開催しました。...

View Article

初期伊万里展

...

View Article

Ki Yoon Ko 個展『STIMMUNG』

キー・ユーン・コは、ハンブルク(ドイツ)を拠点に活動するアメリカのアーティストで、写実絵画で知られています。 展覧会タイトルの『STIMMUNG』はドイツ語で気分・気持ちを意味します。ヒロマート・ギャラリーでの2度目の個展となる今展は、その日、その週での彼のインスピレーションや感情を表現した新作と最近作のペインティング作品で構成されます。 <会期> 2015年5月15日(金)~6月21日(日)...

View Article


『みにくいこねこ』と『326III』発売記念個展 326Ⅳ

●展示概要 2015年2月24日発売の、絵本「みにくいねこ」と作品集「326III」の発売記念個展 ●作家プロフィール ナカムラミツル 佐賀県佐賀市出身 イラストライター/作家/パーソナリティ 所属事務所「タイタン」 音楽グループ「19」の元メンバー。ジャケットデザイン/作詞/PVを担当。 当時NHKのドキュメンタリーに出演した際「イラストライター」という造語が番組内で紹介された。...

View Article


町歩き「神田祭まち歩き」

町歩き「神田祭まち歩き」 日時;5月2日(土)13:00-15:00 講師;立山西平(神田探偵団)
参加料;2,500円(お菓子付き)
定員;25名
集合場所;大手門→将門塚→神田古町エリア→万世橋→秋葉原→到着地:アーツ千代田 3331...

View Article

ワークショップ「江戸を歩こうー神田祭の附祭復活に参加」

ワークショップ「江戸を歩こうー神田祭の附祭復活に参加」 日時:①5月2日(土)16:30-18:30、②5月9日(土)終日/雨天決行 *合計2回のワークショップです。 講師:木下直之(東京大学教授)、吉筋和子(文化資源学会)、御園井孝枝(デザイナー)
参加料:2,500円(衣装、花笠付)
定員:20名
会場:①5月2日(土)アーツ千代田 3331 地下階B105、②5月9日(土)神田明神集合...

View Article

ギャラリートーク「神田明神祭礼図巻解説」

ギャラリートーク「神田明神祭礼図巻解説」 日時:5月2日(土)1回目 11:00~、2回目 13:00~ 講師:福原敏男(武蔵大学教授、博士(民俗学))
参加料:無料(但し入場料が必要です)
定員:30名
会場:アーツ千代田 3331 1階 メインギャラリー 江戸時代の祭が描かれた「神田明神祭礼図巻」約44mに及ぶ図巻展示では、描かれた人やもの、状況をもっと知るための「深掘り解説」を付けています。...

View Article

ワークショップ「お囃子体験講座(初心者向け)」

日時:5月6日(水・祝)14:00-16:00 講師:神田囃子 諫鼓
参加料:中学生以下・千代田区民は500円、一般1,500円
定員:35名
会場:アーツ千代田 3331 1階 ラウンジ 実際の神田祭でも活躍している「神田囃子 閑古」のメンバーから直接指導を受けます。お囃子独特のリズムの取り方や、楽譜の読み方など、初心者でも優しく学んで、みんなで音を合わせてみましょう。...

View Article


大村 剛 陶磁器 展

福岡で作陶する大村剛の器は独創的な色使いとフォルムが特徴的な作品が多く、近年は海外からも高い評価を得ています。大村の作品は使い手がどのように使おうかと創造させてくれる作品であり、また器がこれまで写し、写され、眼にしてきた形においても、改めて考えさせる作品群でもあります。ご高覧いただければ幸いです。...

View Article

ボーダレス・アートミュージアムNO-MA企画展「鳥の目から世界を見る」

人は「鳥のように空を飛びたい」と夢見ています。 アメリカのライト兄弟をはじめとする様々な人々が「鳥」になることに挑戦しました。 一方、実際に飛べなくとも空想の力で空を飛ぶ人たちがいます。 壮大な空想はアートの原点。 そんな飛行人間達の夢の世界を体感してください。 本展は、鳥瞰図の世界を、様々な形で表現している作家6名の作品を展示し、鳥の目から俯瞰する人間の想像力を共感していただく企画展です。...

View Article


4/24(金) - 5/6(水):Andy Rementer solo exhibition " TOGETHER "ー...

gallery commune presents Andy Rementer solo exhibition “TOGETHER” アンディー・リメンター 個展「共に」 2015年4月24日(金) - 5月6日(水) [木曜定休] ※初日は18:00からオープン ◆ Opening Reception ◆: 4/24(金)18:00 - 21:00 アメリカ東海岸で活躍するアーティストAndy...

View Article

絵画展 口と足で表現する世界の芸術家たち(東京都小平市)

三菱電機ビルテクノサービス株式会社では、2015年5月15日(金)~17日(日)までの3日間、「絵画展 口と足で表現する世界の芸術家たち」を、東京都小平市の当社「教育センター」(東京都小平市花小金井7-16-1)内の体育館で開催します。時間は10:00~16:00で入場は無料です。...

View Article


亞紀 個展「エソラ」

タイトルのエソラは「絵空事」から取りました。 絵空事《現実にはありそうもない夢のような話.作りごと.》 夢のようにふわふわと現実感がない世界 でもその中にふと感じる力強さリアルな質感を絵描きたいです。 亞紀(あき) 作家略歴:1980年生まれ 女子美術大学 造形計画専攻 卒業 web http://a--gallery.jp/ Facebook...

View Article

オリジナルスタンプでつくろう! 世界にひとつのマイグッズ

スポンジシートを切り抜いてできたスタンプを好きなアイテムにポンポン押して、世界にひとつのマイグッズを楽しくつくろう!...

View Article

マテリアライジングⅢ – 物質と情報とそのあいだ

「マテリアライジングⅢ – 物質と情報とそのあいだ」は、近年高まりを見せているデジタルファブリケーションをめぐる美術、デザインの可能性を探る展覧会の第3弾です。これまで国内外の工学、建築、数学、生命科学、美術、プロダクトデザインの第一線の研究者が出品し、大きな反響を得てきました。今回は東京藝術大学大学美術館陳列館から京都市立芸術大学ギャラリー@KCUAへと舞台を移して開催いたします。...

View Article
Browsing all 2440 articles
Browse latest View live