Summer Show 2013
西村画廊では、7 月5 日(金)より8 月3 日(土)まで、押江千衣子、曽谷朝絵、町田久美を中心に、小林孝亘、舟越桂、三沢厚彦らによるグループ展“Summer Show2013” を開催いたします。 押江千衣子は今年、『水彩画 みずゑの魅力―明治から現代まで―』(4 月20 日~ 6 月16 日、平塚市美術館)に参加、同展のために制作した、自身の庭がモチーフの200 x490 cm...
View ArticleTAGBOAT ART FES
7月20日(土)、21日(日)は、都立産業貿易センター浜松町館へ! TAGBOAT ART FES開催!! タグボートが主催する新たなアートイベント“TAGBOAT ART FES”。 TAGBOATARTFESは、「創る人(アーティスト)」「見る・買う人(アートファン・コレクター)」が出会い、コミュニケーションを通して「アートを知る、買う楽しみ」を広げるアートイベントです。...
View Article特集展 日本の絵 三瀬夏之介展
本展では、三瀬夏之介の近作・最新作を中心に大学卒業制作を含めた約30 点により、その表現を紹介します。 三瀬は1973 年、奈良に生まれ、1999 年に京都市立芸術大学大学院を修了。その後、奈良の高校で教鞭をとりながら制作を続け、現在は山形市にある東北芸術工科大学の准教授をつとめています。その間、2006年「No...
View Article稲垣元則 427 Drawings
『わたしのドローイング1枚1枚には感情も物語もない。ただその存在がこれからの自分や多くの人やあらゆるものの感情や物語を反射するようなものになればいいと考えている。』 (「ドローイングにおける記録と編集」作家筆, Ripple 009, p.23, 2004年 より抜粋)...
View Article榮久庵憲司とGKの世界―鳳が翔く
榮久庵憲司と、彼が率いる創造集団GKは、インダストリアルデザインを通じて、戦後復興期より日本の生活と都市空間の近代化の一端を担ってきました。その領域はヤマハのオートバイ、キッコーマン〈しょうゆ卓上びん〉から〈成田エクスプレス〉まで多岐にわたります。日常と深く結びつき、単なる機能や流行とは一線を画したデザインの根底に流れているのは、人と道具の関係についての長年の思索です。本展では、実際の製品やその模型...
View Article横田武秋,サイトウユーキ「星めぐりのうた」
2013年7月10日(水)~7月15日(月)までは横田武秋,サイトウユーキ展「星めぐりのうた」を開催致します。 *会期中無休 12:00-18:00 closing party 7/15 16:00-20:00 「明るく、可愛らしい星座の多く瞬く、夏の夜空。 耳をすませば、ふたごの星のうたう“星めぐりのうた”が聴こえてきます…」...
View Article横尾忠則 日本作家の222
日本作家の肖像画200点余りの展示 ■開催期間:2013年8月19日(月)~2013年9月14日(土)■会場:南天子画廊■ホームページ:http://www.nantenshi.com■住所:東京都中央区京橋3-6-5■お問合せ先:E-mail nanart@nantenshi.com Tel.03-3563-3511
View Article林田健「WHITE LIGHT / MELANCHOLIA」展
林田健「WHITE LIGHT / MELANCHOLIA」展 会期/2013年7月27日(土)~8月24日(土) <オープニングレセプション7月27日(土)17:00~19:00 作家在廊> 会場/タカシソメミヤギャラリー TEL03-3267-0337 〒112-0014 東京都文京区関口1-24-8 http://www.takashisomemiyagallery.com...
View Article米田知子 暗なきところで逢えれば
日本を代表する写真家の一人である米田知子の個展を開催します。米田の作品は“記録”という写真の根本的な役割をベースにしながら、現実に見えているものだけではなく、そこにある記憶や歴史を背景に投影しています。初展示となる「サハリン島」や映像作品、そして近年の代表作より、日本やアジアの近代化における記憶や歴史をテーマに構成しました。いま存在する風景や建物に、過去にどのような出来事が起こったのか。写真を見る側...
View Article所蔵作品展 琳派・若冲と花鳥風月
花鳥風月とは自然の美しさであり、美しい自然を愛する文化です。「花鳥」の花は植物全般、鳥は動物全般を指し、「風月」は天候、自然現象と捉えられます。古くから美術は花鳥風月をかたちにしてきました。本展覧会は「四季」「花」「鳥」「風月」「山水」「人物」「琳派の版本」の七章構成で、千葉市美術館のコレクションから江戸時代の日本絵画を中心に花鳥風月を題材とした約120点を展示します。...
View Article楽園創造(パラダイス)―芸術と日常の新地平― vol.3 上出惠悟
中井康之(国立国際美術館)による、年間企画αM2013「楽園創造(パラダイス)―芸術と日常の新地平―」の第三弾、上出惠悟の個展です。上出は1981年石川県生まれ。2006年東京藝術大学美術学部絵画科油画専攻卒業。実家である九谷焼窯元上出長右衛門窯の六代目として作品発表や、個 展、ワークショップ等、様々な活動を行う。主な個展、2013年「游谷」、2011年「幽谷」(いずれもYoshimi...
View Articleカイユボット展-都市の印象派
ギュスターヴ・カイユボットは、モネ、ルノワール、ドガらとともに印象派の興隆を支えた同派を代表する画家です。 印象派の収集家として知られてきましたが、近年、とりわけ画家としての再評価の機運が高まってきました。 19世紀後半、変わりゆくパリの近代的な都市風景や風俗を柔らかな光にあふれる画面にとらえた彼は、 写真を彷彿とさせる写実的表現手法を駆使したという点で、印象派のなかでも特異な地位を占めています。...
View Article安野モヨコのしごと展
安野 モヨコのしごと 展 期間:2013年8月9日(金)~8月25日(日)11時~21時(日・祝は20時まで) 場所:STITCH TOKYO(丸の内・新丸ビル4F) 企画協力:株式会社 コルク / 株式会社 グラウンドワークス / 株式会社 intheyellow STITCH TOKYO(ステッチ トウキョウ)にて8/9(金)より、女性漫画家・安野 モヨコ氏の企画展を開催いたします。...
View Article涼をもとめて―畠山即翁の朝茶事―
朝茶事とは、夏の早朝、暑くなる前に行われる茶事のこと。亭主は、涼しさを感じるしつらえと料理で客をもてなします。この度の展覧会では、当館の創設者である畠山即翁(1881~1971)が昭和13(1938)年7月21日に上野不忍池弁天堂において午前6時半から催した朝茶事の道具を、残された茶会記をもとに可能な限り取り合わせてご紹介いたします。懐石の器は、料理を再現して盛り込んだ写真を添えてご覧いただきます。...
View Articleメナード美術館 開館25周年記念 コレクション名作展Ⅴ 近代日本洋画 -時代を代表する巨匠たち-
開館25周年記念の第5弾、メナード美術館コレクション名作展Ⅴでは近代日本洋画をご紹介します。...
View Article写真のエステ 写真作品のつくりかた
平成25年度のコレクション展は、写真の美しさはどこにある?をテーマに、3期にわたって珠玉の名作をご紹介します。「エステ」とは「aesthetics(エステティクス)」の略語で「美学」を意味します。2期目となる「写真のエステ 写真作品のつくりかた」では、(1)アングル (2)焦点 (3)光のあつかい...
View Article十和田奥入瀬芸術祭
十和田市現代美術館開館五周年を記念し、美術館を中心とした市街地と豊かな自然を有する奥入瀬(おいらせ)・十和田湖を舞台に「時」をテーマに、展覧会、ものがたり集の制作、ゼミナールの開催を三つの柱とした十和田奥入瀬芸術祭を開催します。...
View Articleターナー展
風景画家として西洋美術史に燦然と輝く足跡を残し、今日なお英国最高の巨匠と称賛されるジョゼフ・マロード・ウィリアム・ターナー。世界最大のコレクションを誇るロンドンのテート美術館から、油彩画の名品30点以上に加え、水彩画、スケッチブックなど計約110点を紹介します。才能のきらめきを示す10代の習作から、若くして名声を確立しながらも批判を恐れず新たな表現を追究し続けた壮年期の代表作、かつて誰も試みたことの...
View Article【広島市現代美術館】サイト—場所の記憶、場所の力—
///////////////////////////////////////////// 広島市現代美術館 特別展 サイト—場所の記憶、場所の力— 2013年7月20日(土)~10月14日(月・祝) ///////////////////////////////////////////// 広島、そして世界の様々な場所(サイト)の記憶を表現する。...
View Article特別展「京都―洛中洛外図と障壁画の美」
戦国時代末期から江戸時代初期の京都。本展覧会では当時そこに暮らした貴族、僧侶、武士、庶民、それぞれを象徴する場所として、御所、龍安寺、二条城、京の街を取り上げ、国宝や重要文化財などの優品と先進の技術を駆使した映像で再現します。 国宝、重要文化財に指定されている「洛中洛外図屛風」全7件、すべてを展示。中でも当時の風俗を緻密に描いたことで知られる「洛中洛外図屛風...
View Article