創作版画の分野で1930年代に活動した木版画家、藤牧義夫(1911-1935?)。
日本の創作版画界に鮮烈な光芒を放つ作品を残しながら、24歳で突然行方が知れなくなった画家の芸術世界をご紹介します。
藤牧は1911年に群馬県館林に生まれ、少年期から絵の才能を示しました。16歳で上京し、働きながら独学で木版画を習得。1932年に小野忠重ら22名によって結成された新版画集団に参加して頭角を現しますが、1935年に行方が分からなくなります。
関東大震災後に復興した1930年代の東京の風景を、藤牧は上野や浅草などの町並みを中心に、独特の彫りによる木版画で表現しました。また、近世の伝統を継承しつつ、現代的な感覚で隅田川などに取材する長大な白描絵巻を描いています。
ごく短い制作活動ゆえ、藤森は「幻の版画家」として一度は埋もれかけましたが、1978年の展覧会により再び注目を浴びました。
本展は、現在判明している藤牧の生前の作品や資料に基づいて、この芸術家の生誕から失踪の日までを辿ります。生前に摺られた版画・素描・資料約200点で構成し、白描絵巻の全貌を紹介する映像展示など画期的な試みを加えて展観するものです。藤牧の生誕100年を記念する本展で、幻の版画家の軌跡を感じていただければ幸いです。

藤牧義夫《つき》(『新版画』第12号所収)1934年 木版、手彩色 神奈川県立近代美術館蔵

藤牧義夫《赤陽》1934年 木版、手彩色、一部コラージュ 東京国立近代美術館蔵

藤牧義夫《朝(アドバルーン)》1932年 木版 東京国立近代美術館蔵
■開催期間:2012年1月21日(土)~2012年3月25日(日)
■会場:神奈川県立近代美術館 鎌倉
■ホームページ:http://www.moma.pref.kanagawa.jp
■住所:神奈川県鎌倉市雪ノ下2-1-53
■お問合せ先:0467-22-5000