Quantcast
Channel: 注目の展覧会|OCNアート artgene.(アートジェーン)
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2440

没後50年・日本民藝館開館75周年 「柳宗悦展 ―暮らしへの眼差し―」

$
0
0

柳宗悦(やなぎむねよし、1889-1961)は、無名の職人たちの手によって生み出された日用雑器に美を見出した思想家です。
その独自の審美眼により、新しい美の概念と工芸理論を展開しました。

本展では、柳宗悦の蒐集した陶磁器や染織品、木漆工品、絵画などの古今東西の逸品をご紹介します、さらに宗悦自身の筆になる書や原稿、美しい装丁の私家本、そして写真などの関係資料も含めて、377点が展覧される貴重な機会です。
柳宗悦の朝鮮工芸への関心を芽生えさせ、やがて独自の民芸の世界を創出する民芸運動の原点となった染付壺≪染付秋草文面取壺≫。自ら親交もあったバーナード・リーチの、鮮やかに発色する黄色の釉薬が印象的な≪ガレナ釉筒描山羊文皿≫。そのほか、柳宗悦の審美眼が選りすぐった逸品が展示会場を飾ります。
同時に、日本民藝館名誉館長でプロダクトデザイナーとして活躍した長男・柳宗理(やなぎむねみち)の仕事もご紹介します。イタリアのミラノ・トリエンナーレに出品して金賞を受賞した木製の椅子≪バタフライスツール≫をはじめ、彼の美意識を堪能できる展示内容になっています。
二代にわたる、「暮らしへの眼差し」をぜひ感じてください。

バーナード・リーチ≪ガレナ釉筒描山羊文皿≫ 1952年 11.0×44.0cm 日本民藝館蔵
バーナード・リーチ≪ガレナ釉筒描山羊文皿≫ 1952年 11.0×44.0cm 日本民藝館蔵

≪竹梅鶴文様紅型衣裳≫ 首里 19世紀 丈138.3cm 日本民藝館蔵
≪竹梅鶴文様紅型衣裳≫ 首里 19世紀 丈138.3cm 日本民藝館蔵

≪木喰仏地蔵菩薩像≫ 1801年 70.0×22.0cm 日本民藝館蔵
≪木喰仏地蔵菩薩像≫ 1801年 70.0×22.0cm 日本民藝館蔵



■開催期間:2012年1月7日(土)~2012年2月29日(水)
■会場:大阪歴史博物館
■ホームページ:http://www.mus-his.city.osaka.jp/
■住所:大阪府大阪市中央区大手前4-1-32
■お問合せ先:06-6946-5728

Viewing all articles
Browse latest Browse all 2440

Trending Articles