Quantcast
Channel: 注目の展覧会|OCNアート artgene.(アートジェーン)
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2440

エリック・ギルのタイポグラフィ ─文字の芸術

$
0
0

エリック・ギル(1882-1940)は、20世紀英国が誇る芸術家です。石彫100点、碑文750点、木版画1000点に及ぶ膨大な作品と、美術工芸や社会改革に関わる約300点の著述を残しています。
女性の豊かな裸体を表現した彫刻。私家版の書物を飾った神々の挿絵。古代ローマのアルファベットを蘇らせた石碑文。それらは、いずれもギルの手によって描かれた“神秘的な曲線美”が特徴です。

敬虔なカトリック信者である一方で、タブーを超える奔放な感情を貫き、手工芸思想を追い求めながらも産業化の波に飲まれてゆく――。その宿命は、矛盾に満ちた20世紀における表現者の喜びと苦悩を体現する姿そのものです。アーツ&クラフツ運動の精神を継承した芸術家のなかでも、ひときわ異彩を放っているといえるでしょう。
そのようなギルの創作活動のなかで際立つのが、文字の造形を芸術の域にまで高めたレタリングとタイポグラフィの才能です。たとえば、1920年代末にギルが設計した活字書体≪Gill Sans≫は、幾何学的な構造を取り入れて大量生産に対応するための工業製品でもあり、文字の伝統美に現代の合理性を調和させた「20世紀タイポグラフィの傑作」といえます。

本展は、ギルが携わった文字の造形を中心とした作品のなかから、ドローイングや版画、書籍、書体見本帳を含む約200点を展示します。巨匠の手がつくり出す文字の造形美を一覧することで、現代におけるタイポグラフィの意義を考えていただく好機となります。
ペンギン・ブックスやロンドン北東鉄道(LNER)、英国放送協会(BBC)の公式書体をはじめ、汎用活字書体として広く使われるギルのタイポグラフィ。以後のグラフィックデザインに多大な影響を与えた「文字の芸術」は必見です。

エリック・ギル≪自画像≫ 1927年 箕水文庫
エリック・ギル≪自画像≫ 1927年 箕水文庫

エリック・ギル≪十字架降下≫『四福音書』 1931年 箕水文庫
エリック・ギル≪十字架降下≫『四福音書』 1931年 箕水文庫

LNER(ロンドン・アンド・ノース・イースタン鉄道)専用書体の「g」のデザイン 1933年 セントブライド図書館
LNER(ロンドン・アンド・ノース・イースタン鉄道)専用書体の「g」のデザイン 1933年 セントブライド図書館



■開催期間:2011年12月17日(土)~2012年1月29日(日)
■会場:多摩美術大学美術館
■ホームページ:http://www.tamabi.ac.jp/museum/
■住所:東京都多摩市落合1-33-1
■お問合せ先:042-357-1251

Viewing all articles
Browse latest Browse all 2440

Trending Articles