スリップウェアとは、化粧土(SLIP)を用いて文様を描き、表面にはガレナ釉などを掛け、低火度で焼成する焼物の総称です。
日本で一般的に知られているのは、18世紀中頃~19世紀末に実用品として生まれた英国陶器でしょう。縞模様や抽象文、簡素な鳥文などが施された陶器は、本国よりも日本で高く評価されてきました。
これら実用品としてのスリップウェアの美を初めて認め、世に広めたのは、当館創設者・柳宗悦(1889-1961)と民藝運動を中心的に支えた陶芸家たちでした。
1913(大正2)年、柳と富本憲吉(1886-1963)は『QUAINT OLD ENGLISH POTTERY』(C・ロマックス著 1909 年)という本に掲載されたスリップウェアを見つけ、その存在を知ります。その後、1920年代初めにはバーナード・リーチ(1887-1979)と濱田庄司(1894-1978)が、無名陶工の作った美しいスリップウェアの実用品を英国で発見。その感動の輪は、たちまち柳や河井寬次郎(1890-1966)へも広がっていきました。彼らは、そこに「作為を超えた実用品にこそ自然で健康な美しさが多く宿る」という事実を具体的な形として見、工芸の本来在るべき姿をそこに見出し、多くの教えを受けたのです。
本展は、当館所蔵のスリップウェアを軸として、英国・スペイン・オランダ・フランスなどの陶器・木工・絵画類に、個人所蔵のものを加えた約150 点を公開。柳たちが見つめた美を追体験するものです。
柳たちの視線が向けられ、蒐集されてきたスリップウェア。それらは既成の価値観や西洋的な見方からは自由な、柳の言葉を借りれば「日本人の眼」で選択した逸品たちです。この普遍性を求める柳の精神の具現ともいえる当館所蔵品の、いまも光彩を放ち続ける輝きをとくとご覧ください。



■開催期間:2012年1月7日(土)~2012年3月25日(日)
■会場:日本民藝館
■ホームページ:http://www.mingeikan.or.jp/
■住所:東京都目黒区駒場4-3-33
■お問合せ先:03-3467-4527